SSブログ


 訪問ありがとうございます!感謝!

兄弟ブログ『風の詩』『kaze日記』もよろしく

高齢者天国 ブログトップ

友からの楽しい便り! [高齢者天国]

昨日から雪が降り出し、今朝は15cm程の積雪だった。

この地方としては8年ぶりの大雪だそうです。

寒さも久し振りのマイナス4度まで下がったので、水道の水をチョロチョロ!

で、散歩もあきらめて、珍しいコーヒーを飲みながらTV三昧!


庭のロウバイにも雪

DSC_0021.jpg


庭の小さな梅にも花が咲き始めた。

IMG_8309.JPG


親族がフィリピン土産として買ってきてくれたコーヒー

なんでも、コーヒー豆をジャコウネコに食べさせて、

糞として出た豆を焙煎したもので、大変貴重なコーヒーで

200gで2万円以上するという「ありがたい」コーヒーだという。



DSC_0013.JPG


日頃呑んでるコーヒーは、200gで1,000円ほどなので

20倍以上することになる。

口が腫れそう(笑)


先日、友人のyabutaさんからお手紙をいただいた。

開けて見ると、友人独特の軽やかで面白いお手紙だった。

そして、「閑話休題-お粗末その3」が入っていた。

副題が「巣ごもりじじいの今日この頃」である。

まさに今日の私だ。



IMG_8311.JPG


高齢者のあるあるシリーズのような気がする。

が、綾小路じゃないが、可笑しくて笑い転げた。

友人の人柄がうかがえて、二度笑いです。

まあ、正月だし、「笑う門に福来たる」という言葉もあるし、

雪に閉じ込められても、笑って過ごしましょう!


とわいうものの

お勤めのある方には、この雪と寒波は、大変なご苦労だと思います。

めげずに頑張ってください!

わが高齢者は、こたつでのほほんとして申し訳ありません。



nice!(45)  コメント(17) 
共通テーマ:日記・雑感

山間部 [高齢者天国]

所用があって、元カフェ&ギャラリーkazeに寄った。
ここは売却して、もう4年になる。
庭には、石材が沢山積まれていて、様変わりしているが
それでも懐かしい!

私達がかって植えた桜、ケヤキ、コブシなどの木が、大きく育っていて
びっくりした。

買い主さんは、若い石の彫刻家である。
今日は、三千院に作品2点を納めに行ってきたという。
そして、もう一点、庭になる作品も納めるとのこと。
その作品が「輪廻天生」である。
決して「輪廻転生」ではない。
一時の違いだが、意味は大きく違う。

IMG_2818.JPG



IMG_2819.JPG

彼とお話をしていたら、今年の冬の雪にはびっくりしたそうである。
ドカ雪が降ったらしい。


ところで、ここも山里で路線バスは、あるが一日一往復だけである。
車のない人たちは、日常品を買うにもバスを利用するしかない。
買い物も一日しごとである。町までバス代が片道960円!
タクシーを使うと片道7千円ほどになる。
よほどのことがないかぎりタクシーは使わない。
だから、みんな貯買をする。


ところが京都府北部の山間地域では、
バスが週に三日しかないとうところがあるらしい。
2017年8月30日(水)の朝日新聞の夕刊に悲しい記事が載っていた。


img277-4.jpg


上の記事を読めるように拡大すると

img277-2.jpg

img277-3.jpg


確かに無免許運転は許されないが、
山間部の集落での生活は、厳しいものがある。
ましてや病人の看護や通院となると一層厳しい!
「自主返納 山間地域は進まず」は、当たり前である。
山間部地域の人が返納するときは、もう運転そのものが出来ないまでに
体が弱ったときなのだ。
山間部では、車は必需品なのだ。


だから、免許証の返納率の問題ではなく、行政の援助の手が必要なのである。
山間部住民の足の確保策が絶対に必要である。
集落、あるいは集落を越えて、助け合いのネット網を作ったり、
安くて利用できるコミュニティーバスとか、ボランティアの送迎車など
いくらでも方策はあるはずだと私は思うのである。


そういう点から朝日の記事の最後に帝塚山大学の蓮池学長のコメントがあるが
私は多少その意見に違和感を覚える。
蓮池学長曰く「過疎地にこそ自動運転技術を応用した車やタクシーを普及させるなど
移動手段の充実が求められている」というけど
なにか対策の方向が違うように思えてならない。


nice!(27)  コメント(6) 

ある夜に突然 [高齢者天国]

 
峠の南側では、桜が満開だというのに、ここでは、まだつぼみのままである。

yuu4.JPG

日没は四時前後で、五時には、もう暗くなる。

yuu1.JPG

yuu6.JPG

yuu3.JPG

カフェ”星ふる館”は六時で閉店する。閉店と共に外灯は消す。

yuu2.JPG

すると七百坪の庭は、闇に包まれ、寒風が冬枯れの木立をゆする。

yuu5.JPG

谷間の空は、満天の星がきらめき、百メートルほど向こうの杉林の中にある国道では、
時折、車のライトが、ひとときだけ谷を明るく照らし出して通り過ぎていく。
風の音以外はなにも聞こえない。

そんな谷間の山里の一軒家であるカフェでは、薪ストーブから薪のはじける音が、
パチパチと聞こえるだけである。

カフェはすでに閉店し、オーナー山野夫妻は、二人だけの静かな夕食を初めていた。
山野夫妻は、リタイヤして、五年ほど前から、この山里にカフェを開いて住んでいる。
田舎暮らしが長年の夢でも会ったのだ。

ところが突然、けたたましくドアをノックする音が響き渡った。
静かに二人で迎えていた夕食時の雰囲気が一度に破られて、
二人はぎょっとして、食事の手を止めた。
やがて彼が立ち上がり、広いフロアを歩いて行きドアを開けた。
暗闇の中に老人が一人立っていた。

男は晩飯を食べに来たというのだ。
男の顔をじっと見ていた彼には、見覚えがある顔に思えた。
やがて男は、彼をを無視するかのように、その横をする抜け、
ずかずかと店内に入ってきて、彼の妻に向かって、
残り物でも良いので用意してくれとせがむのである。
彼女もびっくりした面持ちで、
「そんな、メニューにもないものを出せません。」と断った。
が、男はあきらめずに「なにかあるやろ」と厚かましくせがんでいる。

男に無視されていた彼は、少しむっとした表情で男の正面に立って
「すでに閉店してます。注文はお受けできません。営業しているところに行ってください!」と
言葉に力を込めて男の目を見つめて言った。
男は一瞬ひるんだ様子で「当てにしてきたのに・・・・」と残念そうに帰って行った。

彼は男の軽自動車が国道に出るまで見送っていた。
男を見送りながら、かって一度だけその男が客として来たことがあるのを思いだした。
七十歳前後のその男は、同年配の女性とやって来たのであるが、
二人の振る舞いを見ていると、どう見ても夫婦ではない。
男の落ち着かない不自然な言動が妙に印象に残っていた。

翌朝、開店と同時に川向かいの集落の山岡さんが橋を渡って来店した。
山岡さんは、カフェを始めたときからのお付き合いで、常連のお客さんで町内会長でもある。
で、昨夜の出来事を話していたら、
「ああ、それは川田の親父に違いない。あいつはしょうのない奴で、しょっちゅう車で
そこら中走り回って、女アサリばかりしてる。内の女房までデイトに誘いやがった。」
「えっ、奥さんもデートしたんですか?」
「とんでもない、女房はぼろくそにいって断ったと言ってた。」と笑いながらいう。

聞くところによれば川田さんは、峠の向こうの集落に住んでいて、
奥さんは早くに亡くされ、今は一人暮らしだという。
川田さんのことは、この地域では知らない人はないというのだ。
「きっと寂しいんでしょうね。」というと
山岡さんは吐き捨てるように
「とんでもない、いい歳して色ボケしてるだけや!」
とけんもほろろ。
「でも、この前ご婦人と一緒に来店してましたよ。」
「隣町の育代さんだろ。」
「ご存じなんですか?」
「この前あったときに彼女が言ってた。
何度もデートをせがむのでかわいそうに思って付き合ってやったと言ってた。
あれも今じゃ独り者だからなあ。嫁はんが元気なときは堅物だったんだがなあ」
「で、どうでしたって?」
「全然面白くなかったと言ってた。」
「ますます、かわいそうですね。」
「まあ、しょうがない。悪い奴ではないが・・・・」と今度はしんみりと言う。

「今度また来たら、夕食ぐらいサービスしときますよ」と妻が言った。
「ああ、そうしてくれたらあいつも喜ぶだろう。すまんなあ、迷惑かけて」
と言って山岡さんは帰って行った。

 彼は、山岡さんを見送りながら、ふと、中島みゆきの「異国」という歌の歌詞が頭に浮かんだ。

歌詞に曰く
『悪口ひとつも自慢のように ふるさとの話はあたたかい 忘れたふりを装いながらも 
靴をぬぐ場所があけてある ふるさと』

この地域でも、みんな子供の頃からの知り合いなのだ。
山里のふるさとの良き面だと思った。澄み渡った空から吹く風が頬に気持ちよかった。


幸せな子 [高齢者天国]


IMG_7523.JPG
                    (玄関・仏間の仏壇)


お盆前の故郷の寺は、賑やかである。

お盆休みで帰省した家族を連れて、昨年亡くなった親類の初盆でお寺参りが増えるのである。

今日も車六台で二十人ほどの一族がやってきた。

町から帰ってきた三組の若夫婦には、子供が七人、三ヶ月の赤ん坊もいる。

三人のお婆さんが、孫の取り合いである。

久し振りに見る孫が可愛くてたまらないらしい。

孫達も両親よりお婆様に甘え放題である。

戸を開け放った広い本堂は、風が吹き抜けて、意外と涼しい。

子供達も、開放感を感じるのか広い縁側を走り回って遊ぶのだ。

その様は、寺が急に幼稚園か、保育園になったような趣がある。

読経の間は、子供達を静かにさせるのもおばあさんの役目である。

読経が終わると、渡り廊下をぞろぞろと歩いて庫裏の大広間でお茶会となる。

住職の話が終わると、一族も久し振りの再会で賑やかな会話が始まる。

お爺様達は耳が遠いのか大声で、おばあさま達は早口で話の内容に脈絡などない。

飛び交うのは人の名前と代名詞。

話が通じているのやら案じられる始末だ。

孫達よりもはしゃいでいる。

笑い声、子供達の遊び声、普段はうるさく思える蝉の鳴き声もかき消されて聞こえない。

大事なお勤めを果たしたという開放感と久し振りの一族の集まりに、ハイテンションである。

静かなのは、若夫婦だけである。

ようやく落ち着きを取り戻した頃、本家の爺様が「では、そろそろ」と声をかけると

一瞬静寂が訪れる。

が、帰り支度が始まると、また、大賑わいになる。

賑やかな話し声が山門を下り、バタンバタンと車のドアの音を響かせて帰っていく。

寺の境内は急に静かになり、蝉の鳴き声までがなんだか寂しそうに感じる。

坊守(住職の妻)がお盆を片手に広間のテーブルの食器をかたずけはじめた。

広間の隣が玄関で、玄関の間は仏間でもある。

人々が玄関に訪れると、部屋の中の正面に仏壇があり、

いやでも仏様と顔を合わすことにようになっている。

坊守は、その仏間を通って、台所へと食器を運ぶ。

いつも仏間を通るときは、つい仏壇に目が行く。

仏壇の前に大きなお供え物があるような気がして立ち止まり眺めた。

それはお供え物ではなくて、ベビーキャリアの中で静かに眠っている赤ちゃんだった。

まるで仏像に見守られているように思えた。

坊守は、お盆を置くとその赤ちゃんの寝顔をのぞきこみ、ほほえみを浮かべた。

そこへ平服に着替えた住職が来て、「どうした?」と声をかける。

坊守は、振り返り人差し指を口に当てて、静かにという仕草をした。

「あの人達の忘れ物」と小声で言った。

住職は慌てて電話をすると引き返そうとしたが、坊守は住職の袖を引っ張って止めた。

「そのうち帰ってくるから心配しなくていい」と言うのだ。

住職は半信半疑な顔をして、本堂の片付けに行った。

坊守は、片付けがすむと、お茶を入れ、子供のそばでほっこり気分で呑んでいた。

「仏様に子守をしてもらって幸せな子だ」とつぶやいた。


お盆前の炎天下の庭で [高齢者天国]

『高齢者天国』は、高齢者達の事をシリーズとして、書いていきたいと思います。

IMG_0598.JPG

お盆前の炎天下の庭で

荒井さんの自動車工場は、県道沿いにあるのだが、なぜか表札は『福沢諭吉』となっている。

県道沿いと言っても、田舎の県道で人家も点々と見えるだけの、のどかな田園風景の広がる地域なのだ。

荒井さんは今年で六十五歳になる。自宅は工場から少し離れて県道から入ったところにある。

自宅の表札は『坂本龍馬』であり、荒井の表札はないのだ。

誰が聞いても彼は、笑っているだけでその理由を口にしない。

が、荒井さん宛の郵便物は、ちゃんと配達されるし、生活になんの障害もないのである。

つまり、誰も表札を信じる人などいないのである。もちろんお寺さんも法事には、ちゃんとやってくる。

そして、今日がその日である。お盆前の炎天下の日である。

坊さんも見えて、法事が終わったばかりの頃、「こんにちは!」と元気な声がして、

玄関に頭髪がすっかり後退した赤ら顔の老人が立っていた。

隣の集落に住んでいる岡田さんである。岡田さんも今年で七十六歳である。

「軽トラの調子が悪いので修理してもらいたいのだが」という。

「車は動くのかい?」

「まあ、なんとか。」

「じゃあ、昼から持ってきたら見てあげる」と荒井さんが二つ返事で引き受けると、

岡田さんは、よろしく頼みますといって、帰って行った。

暫くして、坊さんが帰るのを見送りに庭に出ていると、岡田さんがまた、汗を拭きながらやって来た。

「どうしたん?」

岡田さんは、バイクを忘れたというのだ。

よく見ると坊さんの車の横に確かにバイクがある。

さっき来た時は、バイクに乗って来たのに、帰るときは、そのことを忘れてしまったいう。

途中で思い出して、引き返してきたのである。荒井さんも坊さんも唖然。

岡田さんは、晴々とした顔でバイクに乗って帰って行った。

それを見送っていた荒井さんが「午後の約束忘れてないだろうなあ?」とつぶやいた。

「自分の家をわすれてないっでしょうね。」と荒井さんの奥様も心配が顔。

坊さんも帰って行った。

庭では、吾亦紅が風に揺らいでいた。

が、蝉の声は賑やかだった。


高齢者天国 ブログトップ