SSブログ


 訪問ありがとうございます!感謝!

兄弟ブログ『風の詩』『kaze日記』もよろしく

前の10件 | -

家族に支えられて初詣の冒険 [吉田山]

IMG_0545.jpg


あけましておめでとうございます!


昨年は社会的にも個人的にも大変な年でした。

個人的には、二度の入院生活、コロナ感染などで、人からよくぞ生きのびっれたと言われます。

まさに命拾いの年でした。

社会的には、今更私がここで述べる必要はないと思いますが、これも大変な年でしたね。


元旦は、娘が帰国してくれて、親子3人でおとそ食べながら、ゆっくり過ごしました。

で、2日は3人で吉田山の吉田神社に初詣することにしました。

神社には山越えをしていかなくてはなりません。

健康な人なら、なんの苦労もなく登れる峠ですが、肺の持病のある私には非常に苦しい。

酸素ボンベを車椅子の乗せて、酸素吸入をしながら歩くのですが

平地でも厳しいのに坂道、峠道はなかなか進めません。

妻が後ろから押してくれてやっと峠を越えました。


IMG_0548.jpg

途中に「紅もゆる歌碑道」があります。

昔の三高寮歌「逍遙の歌」です。

歌詞がすごくいい!


1.

紅萌ゆる丘の花

早緑匂ふ岸の色

都の花に嘯けば

月こそかかれ吉田山

 

2.

緑の夏の芝露に

残れる星を仰ぐ時

希望は高く溢れつつ

我等が胸に湧返る

 

3.

千載 秋の水清く

銀漢 空にさゆる時

通へる夢は崑崙の

高嶺の此方ゴビの原

 

4.

ラインの城やアルペンの

谷間の氷雨なだれ雪

夕べは辿る北溟の

日の影暗き冬の波

 

5.

嗚呼故郷よ野よ花よ

ここにも萌ゆる六百の

光も胸も春の戸に

嘯き見ずや古都の月

 

6.

それ京洛の岸に散る

三年の秋の初紅葉

それ京洛の山に咲く

三年の春の花嵐

 

7.

左手の書にうなづきつ

夕の風に吟ずれば 

砕けて飛べる白雲の

空には高し如意ヶ嶽

 

8.

神楽ヶ岡の初時雨

老樹の梢伝う時

檠燈かかげ口誦む

先哲至理の教へにも

 

(9、10は略)

 

11.
見よ洛陽の花霞
桜の下の男の子等が
今逍遥に月白く
静かに照れり吉田山

 


今度は峠坂を下ると神社の元宮に到着


IMG_0554.jpg


ここは、全国の神々を祀る神社ということで、ここに参拝すれば、全国の神々に参拝したことに

なるそうです。

で、私も参拝


IMG_0556.jpg



IMG_0563.jpg



吉田神社本宮にも参拝


IMG_0583.jpg


IMG_0599.jpg


可愛い子供さんと母親、なんかいい風景だったので撮させてもらいました。


IMG_0589.jpg


最後のだるまおみくじを引きました。

うれしいことに大吉でした。

今年は、いいことありそうです。


IMG_0601.jpg


帰りは、吉田山の麓をぐるっと回って帰りました。

帰り道の3分の2は、私が車椅子にのり、妻と娘が交代で押してくれました。

おかげで、楽ちんで帰宅。

妻と娘に感謝です。

二人の介護があって、吉田神社に初詣がかないました!


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!




nice!(23)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

夢への願い [心の風景]

最近私は、夢を沢山見るようになった。

ほぼ毎日、いろんな夢で目が覚める。

学者に言わせると、人は眠ったときからずーっと夢をみているようです。

脳の修復と整理をしているという。

けど、その夢を目覚めても覚えているのは、ごく一部。

目覚める直前の短時間の夢だけのようです。


私の見る夢は、甘いすてきな夢は、珍しくて

大部分がしなければならないことがあるのに、なかなか出来ない。

あるはずの物がなくなったり、行くべき所に行けず迷子状態になったり

時には、なにか不気味な物に出会って、大声を上げたり、

思い切り殴ったら、痛さで目覚め、見ると壁を殴っていた。


つくづく思うんだけど、夢ぐらいすごくいい夢、ロマンチックな夢を見たい。

現実は、大変な事が沢山あるので、いやでも対処しなければならないけど

夢は、現実では出来ない素晴らしいものであってほしいと思う。

だけど、その夢も思うようにはならないのは、なぜなのでしょうか。


年金生活でいまでは、仕事からフリーの身なのに

仕事に苦しんでいる夢など必要でないと思いのに夢に現れる。

夢はその人の願望の表現だという学者もいますが、

私は、そんな説には、賛同できない。

夢でしか見れない、経験できない素晴らしい世界があっても、いいのではないでしょうか。

ふと、そのようなことを考えてしまうこの頃です。


さて、散歩道である哲学の道も紅葉で満たされるようになりました。

今年の紅葉は、12月にずれ込んでしまいましたね。


IMG_0199.jpg


紅葉を眺めていると、自然の素晴らしい贈り物のように感じます。


IMG_0206.jpg


IMG_0216.jpg



IMG_0257.jpg



IMG_0262.jpg


清らかな山茶花の花も咲きました。


IMG_0272.jpg



IMG_0276.jpg


マユミの実が熟れてきました。


IMG_0181.jpg



IMG_0185.jpg


短い間ですが、なにか人生の喜びの賛歌のように感じます。

木々の葉も、その最後の命を燃やして散っているように感じられます。

自分も最後の時は、綺麗に散りたいと願っています。


最後まで、読んでいただき、ありがとうございます!



nice!(30)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

韓国大統領が狂気の「非常戒厳令」発布にびっくり! [世情]

夜にニュースを見ていたら、耳を疑うような報道があった。


韓国大統領 尹錫悦が3日夜11時頃、突然非常戒厳令を宣布した.
戒厳令が宣布されてから2時間後、禹元植国会議長と190人の議員が国会に集結し、
「非常戒厳解除要求案」を上程し、全会一致で可決させた.
それで、国会の反対でわずか6時間ほどで解除された。
 韓国憲法と戒厳法によると、非常戒厳令の宣布は大統領の権限だけれども、
国会で在籍議員過半数の解除要求があれば大統領は「直ちに」戒厳令を解除しなければならない。
すなわち、野党が国会の絶対多数を掌握する現在の状態下では、
非常戒厳令は現実的には不可能なのだ。
けれども大統領は、
「現在、韓国国会は犯罪者集団の巣窟となり、
立法独裁を通じて国家の司法・行政システムを麻痺させ、
自由民主主義体制の転覆を図っています」
と国会議員を犯罪者集団と呼んで敵対したのです。
本当にこの発言には、びっくりしました。
どちらが民主主義体制を転覆しようとしているかは、明らかです。
大統領こそが民主主義の破壊者だと思います。
これを他山の石として、日本でも、このようなことが起きないように願っています。
さて7,身近な生活の話に移りますが、遅い紅葉がやっと盛りになりました。
今回は、真如堂の紅葉です。
IMG_0050.jpg
IMG_0056.jpg
IMG_0113.jpg
IMG_0123.jpg
IMG_0126.jpg
IMG_0133.jpg
IMG_0137.jpg
IMG_0044.jpg
紅葉は大自然が、人間に送ってくれる心の浄化剤のような気がします。
静かに落ち着いて眺めていると、日頃の苦労や悩みも姿を消してしまったような
清らかな気分になります。
私のような不治の難病を抱えている者にとって、一際ありがたく思います。
皆さんは、いかがですか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


nice!(32)  コメント(13) 
共通テーマ:日記・雑感

命冥利に尽きるということかも! [生と死]

IMG_0493.jpg

                  (嵯峨菊)


みなさん、ご無沙汰いたしました。

3ヶ月のブランクを作ってしまいました。

今回も9月初めに再び救急入院で闘病生活が始まりました。

前回5月に救急入院したときにも、もうこれで私の命も最後かと思いましたが

生還することが出来ました。


しかし、今度は、正直もう生きて帰れないと感じていたのですが

再び生きて帰宅出来ました。

家族のみんながいろいろと助けてくれたおかげです。

家族の有り難みをしみじみ感じました。

自宅では自宅療養に励み、やっと、近所を散歩でき、友人と歓談の場が持てるように

なりました。


ある医師は、私のような患者は多くは、亡くなるか、寝たきりになるケースが多いとのことで

私の生還を驚いていました。

彼曰く「さすが、京大病院、すごい!」


私個人からすれば命冥利に尽きる事だと思いますが

妻が、「運命がまだ死んではならぬ、することがあるだろう!と言ってる」といって

なんとなく死にかたむいている私を励ましてくれます。

子供たちやご近所さんも心配してなにかと励ましてくれます。

本当にありがたい事です。

人の温かい情に触れた思いがします。


先日、妻と久しぶりに植物園に出かけてみました。

車いすに酸素ボンベを積んで、それを押しながら、ゆっくりと歩きました。

妻の介護があるので、外歩きも出来ます。

楓の紅葉は、まだでしたが、鮮やかに紅葉している木もありました。


IMG_0609.jpg



IMG_0591.jpg

                  (キクタニギク)



IMG_0562.jpg



IMG_0614.jpg

                (フウリンツリバナ)


IMG_0520.jpg



IMG_0618.jpg

                 (ヌマスギ)


なかでも一際目を引いたのは、ユリノキの紅葉です。

じっと眺めていると、命の喜びを感じました。 

IMG_0628.jpg



IMG_0625.jpg



IMG_0623.jpg


この木の紅葉を眺めているだけで、今日ここに来た甲斐があったと思いました。

自然の持つ美しさに心が震えました。


多くのかたにご無沙汰してしまい申し訳ありません。

これからもよろしくお願いします。


<追伸>

今日SSブログを開くとお知らせがあり、このSSブログは来年3月31日で終了するとあり、びっくりです。

ものすごく多くの方が利用されていると思いますが、皆さんどうするのでしょうか?

12月中旬までに乗り換えの方法を提示すると書いてありましたが・・・・・・・・

すごく残念です。



nice!(30)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

お米が足りない!? [世情]

9月になった途端に蝉の声に変わって虫の声が賑やかに聞こえるようになりました。

哲学の道の桜並木では、紅葉が始まっています。

猛暑日が続く中でも、季節は秋に向かって、確実に移ろっているようです。


稲田では、稲が黄金に輝いています。

IMG_4674-1.jpg


ところで、市中ではお米が手に入りにくくなっています。

南海トラフ大地震の心配で、買いためたお家が原因の一つかもしれません。

お米は、なんと言っても日本人の主食です。

これが、ちょっと何かがあれば手に入りにくくなるのは、重大な問題です。

政府の日頃の農業政策が問われる問題です。

我が家でも3キロのお米をなんとか買えましたが、後がありません。

ところが故郷からお米が10キロ宅配便で届きました。

ありがたい事です。

お米の入手に苦労してるんではないかと心配してのことでした。

田舎に実家をもっていることの有り難みが染みてきます。


今日の散歩で気づいたが、

なぜか、いつもと違って人影が極端に少ない。

季節の変わり目で、台風10号の影響なのかもしれない。


散歩道では百日紅がまだ綺麗に咲いています。

IMG_2164-2.jpg


千日紅も

IMG_4503-1.jpg


ホテイアオイ

IMG_4505-1.jpg


露草

IMG_2156-2.jpg


我が家の小さなお庭ではシュウカイドウが咲きました。

IMG_4602-1.jpg


夏は夕方の闇の深まることが、以外と涼を感じさせてくれますね。

哲学の道の夕暮れ

IMG_2199-1.jpg


IMG_2221-1.jpg


夜のお店

IMG_3843-1.jpg


バス停

IMG_3846-1.jpg


多くの人が家路を急ぐ時間帯は、私にはほっこりとした癒やしの時間に感じます。

子供たちと花火をして遊びたい気分です。


しかし、夜のNHKは、自民党の総裁選を連日取り上げて、あれこれいって

まるで自民党のテレビ局みたいな報道ぶり。

一番の問題になった裏金問題、統一教会との癒着等についての追求はゼロ

こんな状態で、誰が総裁になろうと変わるわけがないと思います。

立民の党首選でも、野田氏などが立候補するらしいけど

この人、総理の時に消費税は上げるは、原発事故の終了宣言はするは

ろくな政治をしなかった人が今更と言いたい。

日本は良くなるどころか、さらに沈んでいくとしか思えない。

悲しい気分になりますよね。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。







nice!(44)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

「それは熱中症です」にびっくりした。 [ぶらり生活]

8月も終わろうとしているのに猛暑が息巻いていますね。

IMG_0272.jpg

だけど、どんなに暑くても病院の受診はやめるわけには行きません。

7月にコロナに感染して以来、体調も良くない。

原因不明の熱が出て、行きつけの発熱外来に行き、熱冷ましと胃腸薬をもらって帰りました。

私は、毎月京大病院の呼吸器内科と循環器内科で受診しています。

今月の受診で、呼吸器内科の先生に原因不明の発熱と胃腸の不調と右足が夜けいれんすると報告したら

「それは熱中症です。」と言われました。

自分では、そんなことないと思っていたので意外な診断にびっくり。

足がけいれんするのは、カリウム不足からきているという。

で、勧められたのが、コンビニで売ってる塩分タブレット。

さっそく梅味を買った。


IMG_0283.jpg


散歩から帰ったら、これをほおばっています。

足のけいれんはなくなり、体調も良くなったように思います。

普段は散歩にはポカリスエットだったのですが、ポカリはカリウムの補充はないので

この塩分タブレットが、私にはぴったりのようです。


散歩道で元気な植物は、猫じゃらし(エノコグサ)!

なにか秋を思わせる草ですね。

IMG_0205.jpg


マユミがしっかり実を付けています。晩秋には、赤くなります。

IMG_0251.jpg


柿も実を付けてきました。

IMG_0269.jpg


ナミアゲハが、人が近づいても微動だにせず、哲学しているようです。


IMG_0221.jpg


ツタの絡まる家屋も少し色好き初めているみたいです。


IMG_0223.jpg


東山の峰には、一本木がスックと立っていて、眺めているとなぜか涼しさを感じます。

IMG_0226.jpg


猛暑の中とはいえ、哲学の道にもやっと秋がかすかに忍びよっているようです。

今は早朝の散歩ですが、猛暑が去れば、昼間の散歩が出来るようになり、

友人・知人との交流が楽しみです。

秋の到来が待ち遠しいこの頃です。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!





nice!(38)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

大文字送り火は伝統的宗教行事です。 [京都の風物]

8月16日、京都での行事に”五山の送り火”があります。

その代表的な送り火が大文字送り火です。

灯される京都の東側にある東山如意ヶ嶽は標高が474mあり、

規模も最大のため遠い場所からでも見ることができます。

「大」という文字の意味は、弘法大師が大の字型に護摩壇を組んでいたことに由来するなど、

いろいろな説があります。


京都では8月に入ると個々の家で精霊迎えの行事が行われますが

16日に行われる五山の送り火は,

この精霊を再び冥土に送り帰すという意味をもっています。

いわば純然たる宗教行事です。観光行事ではありません。


我が家では、自宅の屋上から眺めさせてもらっています。


IMG_0237.jpg


燃え終わった頃には、また違った大文字が見られます。

IMG_0249.jpg

ライトの明かりの大文字が現れます。

送り火の消炭は疫病除け・魔除けになると伝えられており、参加者はそれを持ち帰って

自宅に飾ります。


朝は、大文字山の麓にある哲学の道が、私の散歩道です。

IMG_0186.jpg


IMG_0173.jpg


道沿いでは、はぎが緑の葉を茂らせて、秋を待っています。

IMG_0169.jpg


柵の上になにかが置かれていたので、近寄ってみると

IMG_0180.jpg


おもちゃの自動車です。子供が落としたか、忘れたのでしょう。

IMG_0179.jpg


時々、柵にキーだとか、手袋だとかいろんな物が乗せられます。

みんな落とし物だと思いますが・・・・・・


可憐な花にも出会います。

IMG_0190.jpg

ランタナ七変化です。

沿道の花を眺めるのも散歩の楽しみの一つです。


お盆が終わり、帰省ラッシュも解消して、普段の日常が帰ってきましたね。

心持ちか蝉の鳴き声も穏やかになってきました。

もうすぐ秋です。

早く酷暑がおさまってほしいですね。


遅くなりましたが、残暑お見舞い申しあげます。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。






nice!(32)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

欧米の身勝手な言動に怒りを感じます。 [譲れない想い]

連日猛暑が続いていますが、最近の早朝は、爽やかな風が吹き、過ごしやすくなりました。

おかげで、散歩も気持ちよく出来るようになり、喜んでいます。

お盆を目の前にして、南海トラフ大地震の情報提供で、該当自治体などは、

準備に忙しくなっていますが、

正月元旦も能登半島地震に続いて、

お盆に南海トラフ地震なんてことにならなければいいのですが・・・・・


長崎市では原爆記念日の式典が行われましたが、この式典にイスラエルが招待されなかった

事について、日本を除くG7の各国が抗議し欠席しました。

理由は、ロシアと違ってイスラエルは、自衛権の行使しているだけだという事でした。

しかし、今イスラエルのやってることは、自衛権の範囲を超えた「殺戮」としかいえない。

国際裁判所もイスラエルのやってることはジェノサイドであり、国際法違反であると勧告しています。

ロシアを非難するならイスラエルも同様に非難すべきなのに、欧米はイスラエルを擁護している。

こんな身びいき的なやり方を許しては行けないと思います。

ましてや、原爆を投下したアメリカが一番率先して、長崎市に抗議するなんて

自分のしたことを棚に上げて、イスラエル擁護の態度で臨むやり方には、怒りを覚えます。

また、パリオリンピックでも、ロシアの参加は拒否しているのに、イスラエルは参加を認めている。

ここにも欧米のダブルスタンダードがあると思います。

日本政府も林官房長官「式典に誰を招待するかは、主催者の長崎市で判断することであり、

政府としてコメントする立場にない」という情けなさ。

国際ジャーナリストの春名幹男さんではなくとも「長崎市の判断を尊重する」くらいのことはいえないのか。

アメリカに正面から意見をいえない政府に失望しました。


先に書きましたように、早朝に涼しさを感じるようになると、散歩も楽しくなりますね。

哲学の道沿いには8月だというのに、未だに咲き誇る紫陽花があります。


IMG_0095.jpg


妻が4つ葉のクローバーを見つけて、大喜びしています。


IMG_0099.jpg


朝顔は、ありふれた夏の定番ですが、それでも、なぜか懐かしさを感じてしまいます。


IMG_0158.jpg


白沙村荘 橋本関雪記念館の生け垣から、垂れ下がる赤い花あり。


IMG_0102.jpg


ノウゼンカズラです。

IMG_0103.jpg


朝日を浴びた開店前のお店

IMG_0109.jpg


疎水では、カモの親子が泳ぎ回っていました。


IMG_0166.jpg


帰り道の小さな教会には、木槿の花が満開でした。


IMG_0110.jpg


最後のなりましたが、どうか地震、南海トラフ大地震が起こりませんように!


最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。








nice!(28)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

衝撃的なニュース報道が・・・ [世情]

連日猛暑日が続き、私たちの街では、雨も降らない。

ところが東北地方では、豪雨が続き、洪水が発生しているところが出ている。

地球温暖化は、劇的な気候変動という形で現れるといわれた。

今それが日本列島でも始まりかけているのではと、心配である。


いよいよパリオリンピックが開幕となった。

各国代表選手の男女比が同数になったという。

オリンピック史上初めてのことだという。

まさに人類史の新しい1ページを記したといえるのではないでしょうか。


ところで、耳を疑いたくなるような衝撃的なニュースが流れた。

7月23日林官房長官が記者会見で、ロシア軍に20代の日本人男性が兵士として

加わり、6月3日にウクライナで死亡したと発表された。

その日本人は大阪府に住む29歳の元自衛官だという。

彼は、どんな思いで、どんな経路で戦場に赴いたのだろうか?

想像もしなかったニュースだけに、私には、衝撃的なものでした。


暑さの中、家にいるだけでは、気が滅入るので山里をドライブしてきた。

田園の広がる中を走っていると、気分も高揚し、暑さも忘れる。


IMG_0121.jpg


さすがに田園には人影もない。

緑がてんこ盛りの風景が広がっていた。


IMG_0125.jpg


緑の稲の田んぼ

IMG_0131.jpg


棚田を貫くたんぼ道


IMG_0134.jpg


爽やかな感じの猛暑の昼下がり。

IMG_0138.jpg



IMG_0145.jpg



IMG_0148.jpg



IMG_0152.jpg



IMG_0153.jpg



IMG_0155.jpg


時折、山里の風景が恋しくなり、出かけるのですが、ストレス解消に最適です。

生まれが、九州の山里だったので、こんな風景に郷愁を感じます。

真夏の土手道を友人と走り回って遊んでいた子供の頃がよみがえってきます。



最後まで、読んでいただきありがとうございます。




nice!(36)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

最高裁判決に喜び! [譲れない想い]

最近のニュースで、一番酷いのは、イスラエル軍のパレスチナ・ガザ地区へのジェノサイド的な

残虐行為です。

そして、イスラエルの行為を援助しているアメリカです。

共に許せません。


一方、問題のレベルは全く異なりますが、久しぶりに納得のいくいいニュースがありました。

それは、今月11日に最高裁第一法廷で、出された上告審判決です。

堺徹裁判長は、統一教会(世界平和統一家庭連合)の不法行為による献金だとした原告中野さん側の

主張を大筋認めて、統一教会が勝訴していた二審判決を破棄し、審理を東京高裁に差し戻しました.

原告中野さんの母親が(86歳)生前、夫の果樹園を売るなどして統一教会に1億円を越える献金をさせた。

その上、母親に返金請求しないこと、損害賠償を求める訴訟を起こさないことの「念書」にサインさせ、

おまけに統一教会の婦人部長が”返金請求しない意思”を確認するビデオまで撮影していた。

しかし、その母親はその半年後アルツハイマー型認知症と診断されていた。

とこからどう見ても、普通宗教法人に寄付した信者に個別に念書書かせたり、現場をビデオ撮影したり

しますか?

そんな宗教法人は、統一教会以外に聞いたことないし、異常だと思います。

統一教会側にやましい心があるから、念書やビデオを必要としたのではないでしょうか。

しかも、こんな統一教会の言い分を東京高裁が認めていたことが一層腹立たしく思います。

それ故、今回の最高裁判決は、「念書は無効」という判決は、私は大歓迎です。


コロナ感染が完治したのはいいんですが、耳が聞こえずらくなりました。

かかりつけ医の先生に相談したら、耳鼻科で診断してもらいなさいと言われて

早速その日の夕方、近くの耳鼻科に行きました。

寝ると鼻が詰まるし、耳はなんか膜がかかったような気がして聞きづらくなったと

訴えたのですが、聴力検査などいろいろ調べてもらったけど、

鼻も耳も特に悪いところはないというのです。

納得がいきませんでしたが、一度3日間薬を試してみましょうということになった。

出された薬が「プレドニン5mg」

この薬は、抗炎症作用、抗アレルギー作用、免疫抑制作用があるそうです。

飲み始めて2日目ですが、耳はともかく、鼻つまりが大きく改善されました。

で、夜、安心して寝ることが出来るようになり、喜んでいます。

でも、肝心の耳の方は、いまいちです。

こちらも早く良くなってほしい。


最近当地では、連日「熱中症警戒アラート」が発令されていて、散歩も大変です。

そこで早朝6時過ぎから哲学の道を散歩することにしました。

道沿いは、蝉の鳴き声がすごい!

散歩は、いろんな花や人、風景に出会います。

それも楽しみの一つです。


IMG_0081.jpg


モミジの先っちょに秋?


IMG_0051.jpg


疎水の土手にはオニユリが咲いています。ユリ科花は、大好きです。


IMG_0054.jpg


雑草の中でひときは目立つのが、オシロイバナ!


IMG_0058.jpg


大ベンケイソウのつぼみが今にも咲きそうです。


IMG_0066.jpg


朝から昼顔の花が咲いていました。


IMG_0092.jpg


木瓜の木に実がなっていました。


IMG_0080.jpg


空には月が


IMG_0060.jpg


民家の花壇には、可愛い観賞用のトウガラシ。

IMG_0073.jpg


私設図書館の前では、朝9時の開館待ちの人が、お気に入りの場所を得るために一番駆けだそうです。


IMG_0077.jpg


リュックに手提げ鞄に袋と荷物も沢山です。

朝から勉強って、なにかあこがれます。

みんな散歩の成果です。

肺が悪いので、酸素ボンベを車いすに載せて、カメさん並のゆっくり歩行で

それも息を切らして歩いています。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございます!








nice!(30)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -