訪問ありがとうございます!感謝!
前の10件 | -
朝のサプライズ [花]
連日猛暑日が続いて、少々バテ気味です。
観測史上6月としては、最高の気温だそうです。
そして、電力不足で節電だって!
これって、災害と同じで、ちゃんと供えてないからでは。
政府の手落ちを国民に我慢しろっていってるようで、怒ってます。
で、散歩は出来るだけ暑くないようにと早朝散歩にしました。
みなさん、同じようで、沢山の人に出会います。
風があると、すごく気持ちがいい。
壁の道沿いに沢山植木鉢を並べて花を育てているお家があります。
散歩でそのお家の奥さんにはいつもあいさつをしたり
たちばなしをしたりしていました。
今日は奥さんが「大事に育てた蓮が一輪咲いたので見て!」と
庭の中を見せて貰った。
「写真を撮ってもいいですか?」と聞くと
「どうぞ、花もよろこぶと思います」
奥様の花に対する心持ちがうかがえる言葉でした。
お礼を述べて、歩き始めると、
奥様が駆け寄ってきて「これどうぞ!」と花を手渡してくれた。
私は受け取った花を眺めていると「ブーケです」と云って帰って行った。
私はさわやかでうれしい気分になった。
私に取っては”朝のサプライズ”だった。
おかげで暑さも和らぎ、良い散歩となりました。
夏の空を見上げながらも、お花を楽しみましょう!
ヒッペアストルム・ペティオラツム(ヒガンバナ科)
クニフォフィア・ルファ(ワスレグサ科)
アーティテョーク・インペリアル スター(キク科)
リンドウツリガネヤナギ(オオバコ科)
ペンステモン・パーメリ(オオバコ科)
タイリンレットクロバー(マメ科)
クレマチス・白雪姫(キンポウゲ科)
イリス・オリエンタレス(アヤメ科)
ブラシノキ(フトモモ科)
ヒペルティア・セルピリフォリア(ビワモドキ科)
フウリンイワブクロ(オオバコ科)
サルビア・ミクロフィア(シソ科)
オーニソガラム・アラビカム(クサスギカズラ科)
今日はここで、木陰で次回まで一休みですよ。
みなさんは、暑さにめげずがんばってください。
私は休みます(笑)
ではでは、熱中症にはご用心を!
忍び寄る危機?! [世情]
最近、ニュースを見ていて、フト不気味な思いに取り憑かれるんです。
中東やパキスタンでは、深刻な干ばつに見舞われ、水がない!
スペインでは連日40度前後の気温で、大きな山火事!
日本では、あちこちで地震が連発!
インドやバングラヂィシュでは大洪水!
小さな木造の舟にヤギなどの家畜も乗せて非難している。
そのシーンを見ていたら、「ノアの箱船」のような気がしたよ。
わたしたち、日常生活であまり感じなかったが
確かに確実に地球のシステムが狂い始めているようですね。
これを正常に戻すことが出来るのは、この地球上で人類だけです。
でも、その人類が理性と欲望の狭間に揺れて、悲しいことに手を打てないでいる。
早くしないともう手遅れになると、科学者は口をそろえて訴えていますが
国の指導者たちは、ばらばら!
ましてや戦争などやってる場合じゃないと思うのですが・・・・・
きれいな花で満たされた地球を守りたい!
オダマキ(キンポウゲ科)
そんな憂鬱の中でも、うれしい事があった。
父の日に息子夫婦が、プレゼントを贈ってくれた。
美食家でない私ですが、実に美味しい贈り物だった。
開けて見ると「天たつ」の粉うにだった。
炊きたての白米に振りかけて食べると最高!
にくいことに送り主の名は息子ではなく、息子の妻の名だった。
気にかけてくれているんだと思うと素直にうれしい!

地球を守ろう、花たちに感謝を!
ハマヒルガオ(ヒルガオ科)
イリス パリダ(アヤメ科)
ゲラニュム マクロリズム(フウロソウ科)
ムラサキセンダイハギ カロニーナムーンライト(マメ科)
アクイレギア ベルナルディ(キンポウゲ科)
ミヤマキリシマ マイオウギ(ツツジ科)-舞扇-
ミヤマキリシマ 紅小町(ツツジ科)
ゴジアオイ(ハンニチバナ科)
サルビア リラータ(シソ科)
シナナツツバキ 中国シャラ 夜明け前(ツバキ科)
ゲラニュム サンギネウム(フウロソウ科)
アカバナ アメリカントチノキ(ムクロジ科)
オオツルボ(クサスギカズラ科)
花は、人の心を優しく豊にしてくれるように思いますが、
如何でしょうか?
それだけでも、地球をきれいにしたくなりますよね。
身の回りもきれいにしましょうね。
源氏物語! [本]
はじめに本の紹介です。
世界的にも有名な我が国の誇る「源氏物語」は、沢山の本が出版されています。
勿論、漫画の源氏物語もあり、初心者には読みやすくなっています。
海外では、20カ国語以上の翻訳がでています。
英語版の本も沢山出版されていますが、
今回新たに英語版漫画の源氏物語が、
2022年5月31日にTUTTLEという出版社から
「Lady Murasaki's Tale of Genji」The Manga Editionが出版されました。
これで、日本の文学源氏物語が海外のいっそ多くの人に親しまれることになるのではと
我ながら喜んでいます。

アマゾンでペーパーバックとKindle版 (電子書籍)で購入できます。
興味のある方は、どうぞ!
さて、源氏物語にも、いろんな花が登場します。
例えば、あかね、朝顔、あやめ、卯の花、梅、菊、桐、葛、くちなし、桜、さゆり、
橘、月草、椿、なでしこ、萩、藤、藤袴、ほほづき、山吹、夕顔、われもこう、
荻、女郎花、芙蓉、忍草、桔梗、若菜、蓬、宿木、梨、つげ、さき草、等々
花の名前を聞いただけで、源氏物語の場面が浮かんでくる方もあると思います。
が、ここでは、現在の私達の時代の花(笑)です。
テッセン(キンポウゲ科)
ゲラニュウム サングイネウス(フクロウ科)
ヂィアンツズ プルマリウス(ナデシコ科)
ムラサキセンダイハギ(マメ科)
ムラサキツユクサ(ツユクサ科)
タイリンウツボグサ(シソ科)
シオン(キク科)
デイアンツス カルツシアノルム(ナデシコ科)
オランダカイウ ホワイトジャイアント(サトイモ科)
イリスギガンティカエルレア(アヤメ科)
チユウキンレン(バショウ科)地湧金連
ハマナス(バラ科)
なんか柄にもなく源氏物語など口にしましたが、あしからず。
たまには、自国の古典文学に親しむのも、精神生活に活気を与えて、くれるのではないでしょうか?
散歩中、信号待ちのご婦人から声をかけられました。
ご近所の方ですが、銀行で宝くじを買いに行くんですが、一緒にどうですかだって!
急に生々しい現実に直面した!
ではでは!
二つの天国? [心の風景]
明日は雨と云うことで、今日の天気は、曇り!
晴れていたら、暑くて汗をかく散歩も、涼しいものになった。
道路より一段と高い哲学の道のベンチに腰を下ろし、二人寄り添って、
私は妻が買ってきてくれたコーヒーを飲む。
妻もカフェオーレを美味しいといって飲んでいる。
黒い雨雲が頭上を流れていく。
今日は人も車も少なく、吹く風に騒音はかき消されている。
ただ、風が桜の枝を揺すりながら、吹き抜けていく。
なんともいえないさわやかな気分になる。
ふと、天国って、こんな感じ何ではと思った。
天国といえば、死後の世界のことだと思い込んでいたが
今、自分が座り、生きているこの世界も天国といえるのではと思った。
あの世の天国は、悩むや苦悩のない世界なのだろうが、
この世の天国は、悩みも苦悩もあるが、それでも尚、
道行く人々にさえ、慈しみを感じ、おだやかな気分でいれる。
そんな世界ではないかと感じた。
半世紀を共に生きた妻と、いまこの時を二人で楽しめる幸せに
心が満たされた。
まさに、これは私の天国です。
さて、散歩は、いろんな花たちとの出合の機会を与えてくれます。
花を愛でながら歩くのも、楽しい楽しいひとときです。
そこで、心に留まった花たちをアップしました。
キングサリ
セイヨウバイカウツギ
ハクチョウゲ
ソシンローバイ
アーモンド
ドイツアヤメ チャーターオーク
エウフォルビア マルチニ アスコットレインボー
グラディオルス コツムニス
クレマチス ジョセフィーヌ
花たちは、人が見ようが見まいが関係なく、美しく咲き誇ります。
きっと花は、自分自身を生きているのでしょう。
私も体は老いても、心に花を咲かせたいと思います。
花から眼を空に映せば、明るい緑をまとった木々の姿が
心を満たしてくれます。
今は、本当に自然の息吹に満ちた季節ですね。
静けさを求め、のんびりしたいときは真如堂へ [京都の風物]
急に真夏の暑さに見舞われて、慌てて衣替えの準備です。
今から、こんな暑い日が続けば、どうなるんだろうと多少不安気味です。
そんな暑い日の午後散歩していたら、道向かいのお菓子屋さんから
80代のご婦人が、私を見かけて、駆け寄ってきて、御菓子をくださった。
このお菓子屋さんは、時々だけど買い物に行くお店なのですが
ご婦人が、いつも私に気を遣ってくれる優しい方なんです。
それでも、道の向こう側を歩いてる姿を見て、さっと御菓子を
包んで持ってきてくれたのには、びっくりしました。
しばらく散歩の姿を見てなかったけど元気で安心したというのです。
まるで母親のような感じです。
世知辛くなった世の中で、こんな優しい他人思いのひとがいるなんて
救われたような気がして、うれしくなりました。
そして、私も他人思いの人間にならなければと心を新たにしました。
暑い日にのんびりしたいと思い、静かな真如堂に出かけてきました。
買い物袋を下げ、リュックを背負い、女の子の手をひいたご婦人が、なにか仲むつまじく
良い雰囲気でした。
右の建物は、三重塔です。
本堂です。
涼しい庭の木陰のベンチで読書です。
人影もまばらで、静かさが漂っています。
新長谷寺
黄泉国への入り口
黄泉国には行きたくないので、正門から俗世界へかえります。
一日おにぎり弁当で、超のんびりと涼しい思いを味わいました。
<真如堂のミニ紹介>
真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)といい、
永観2年(984年)に戒算上人が開創した、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。
「極楽寺と名乗る寺は多いが、ここが正真正銘の極楽の霊地」という意味を込めて名づけられ、
その本堂を表す「真如堂」が通称として定着しました。
衆生済度、特に女性をお救いくださる
「うなずきの弥陀」を御本尊にまつっており、女性に人気の寺です。
また、真如堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明ゆかりのお寺です。
安倍晴明の蘇生を助けたと伝わる持念仏・不動明王像が安置されています。
以上です。
お立ち寄りいただき、ありがとうございました!
ようこそ 風のバラ園へ [花]
今年の五月は、天気が変わりやすい気がしますね。
それでも、バラの季節になりました。
日本中でバラが咲き誇っていますけど、
今年は沖縄復帰50周年になるそうです。
でも、返還前の、返還後も、今も
変わらぬ課題は、基地問題ですね。
ウクライナ問題でなにやら、日本も
軍備を拡充しなければと云う風潮がありますね。
基地問題の解消どころか、基地の拡充が取り沙汰されるとは
なんとも、悲しい現実です。
それでも、バラも変わらす咲き続けていますよね。
少しバラの写真の量が多いかも知れませんが、
そのぶん、ゆっくり堪能してください。
植物園のバラ園に出かけました。
紅(くれない)
メアリーローズ
ルスティカーナ
ゴールドバニー
セブンティーン
錦紅
ジュビレ・ディ・プリンス・ドウ・モナコ
モナ・リザ
次からは、京都にゆかりの名前を持つバラです。
桃山
貴船
大文字
大原女
加茂
以上です。
次は特別お勧めのバラです。
ふるさと
魅惑
光華
かがやき
ズヴニール ド アンネフランク
最後に
ナニワイバラ
疲れたたら、ここでお休みです。
お疲れ様でした。
ご覧頂き、ありがとうございます!
初夏の風に吹かれて! [譲れない想い]
八十八夜を過ぎると、野山はすっかり緑に包まれて
次から次と花々が咲き乱れ、渡る風が香りを運んできます。
私は、一年中で、この時期が一番好きです。
頬に気持ちの良い風がやってきて、
青空の中を白い雲が泳ぎ回り、小鳥のさえずりが絶え間ない!
何故か生命観がいきづきますよね。
こんな季節にウクライナでは、悲惨な戦いが続いています。
街では、反戦・平和の声が聞こえます。
同じ反戦。平和でも、具体的には2種類あるようです。
ひとつは、侵略者に対して止めろといい、侵略されている側の戦いを応援する人。
もう一つは、戦争そのものに反対で、ロシアもウクライナも双方共に銃を置けという人。
しかし。前者の人は、戦争に正義の戦争と悪の戦争があるようで、
ウクライナの戦いは正義の戦いとして、これを支援する。
そして、後者の人には、その意見はロシアを助けるだけだというのです。
後者の人は、戦争すれば攻める側も守る側も自由や人権が奪われ戦争に駆り立てられる。
で、悲惨な目に合うのは、両方の国の国民であり、戦争は殺し合いに他ならないから
そもそも戦争自体に反対というのです。
私は、後者の意見に賛成です。
日本の国防を考えるとき、日本国憲法第9条では
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。 」
だから日本が攻められたら、私達は自衛隊を戦場に送るのではなく、
非暴力・不服従で戦うことだと思う。
そんなことで、国を守れるかと云う人がいますが
私はインドのガンジーの戦いに学ぶべきだと思う。
戦争犠牲者を出さないことが第一です。
友人がいうには「国は破れても取り返せるが、失われた命は取り返せない!」
私も本当にそうだと思う今日この頃です。
今日は、薫風に誘われて、シャクヤク特集です。
平和であることをかみしめて、眺めてきました!
ピンクハワイアンコーラル
ハニーゴールド

白雪姫
コーラルサンセット
プレアリームーン
ゴールデンクロー
長春
かげろう
レッドレッドローズ
ベスボクストース
コマンドパフォーマンス
漁り火
華燭の典
潮騒
コーラルニューゴールド
いかがでしたか?
シャクヤクといっても沢山の種類があるんですね。
ここに上げたのは、その一部です。
花を眺めて、心をいやしましょうね。
見上げると緑の向こうに青空が輝いていました。
木々の枝が風に揺れ、命の歓喜の歌を歌っているような気がしました。
最後まで、ご覧頂きありがとうございます!
次ぎもよろしくお願いします。
風さそう花よりもなお [ぶらり生活]
いつの間にか、桜は散りて、枝は若葉で覆われてしまった。
遅咲きの八重桜が、かろうじて花をとどめています。
来年再びこの桜の花を眺めることが出来るのだろうかとふと思った。
私のような高齢者でかつ障害のあるものにとって、コロナは脅威です。
桜の緑を眺めながら、浅野内匠頭の辞世の句が浮かんできた。
「風誘う 花よりもなお 我はまた 春の名残を いかにとやせん」
名句だと思う。
来年も、生きて花を見れるかどうかというとおぼつかなさがあります。
私は、コロナは勿論風邪を引いても命取りの身です。
子供達には「風と共に去りぬ」だよと伝えてあります。
昨日、やっと3回目ワクチンの案内が届いた。
遅まきながら、ワクチンの接種を受けようと思います。
ところで今、牡丹が満開です。
豪華できれいな花です。
牡丹の別名のひとつが「深見草」です。
和歌にも詠われています。
「人しれず 思ふこころは ふかみぐさ 花咲きてこそ 色に出でけれ」
(賀茂重保 『千載集』)
「形見とて みれば嘆きの ふかみ草 なに中々の にほひなるらむ」
(藤原重家 『新古今集』)
こちらも名句ですね。
春の風景と共に観賞してください。
アオナラガシワ
コバノミツバツツジ
メリオデンドロン・クシロカルプム
シダレハナズオウ
以下牡丹の花
牡丹の種類は沢山ありますが、その中から、私の気に留まった花を一部掲載しました。
もうすぐ、芍薬も咲き始めます。
そして、バラも咲き始めました。
いろんな花を愛でることが出来てうれしい季節になりましたね。
夏も近づく八十八夜になりましたね。
新緑も美しい季節でもあります。
ウクライナから学んだこと-国と個人について- [譲れない想い]
最近毎日のようにニューズに登場するウクライナ問題
確かに他国に対して武力で攻め入ったロシアは、非難されるべきであります。
国と国の問題では、明らかにロシアは、国際法を犯しており、許される事ではないと思います。
しかし、個人のレベルで考えると、だからといってただちにウクライナを応援する気になりません。
戦争は、相互の国が行う人殺しです。
民間人が被害を受けるのは、避けることが出来ないと思います。
さらに、国土は破壊されます。
生活はめちゃくちゃになります。
私は、武器を持って戦うことに反対です。
先日の朝日新聞の4月15日付け「耕論」「戦うべきか 否か」で
映画監督の想田和弘さんが、書いていることに心を打たれました。
その一部を以下(括弧内)で引用してみました。
-----------------
冒頭に「たとえ戦争になっても、私は銃を取りません。」と宣言して
「攻められたからといって応戦すれば、相手も応戦し、暴力の連鎖が始まります。」
「今のウクライナを見てもわかるでしょう。町や村が破壊され、大勢の人が死んでいく。
これは取り返しがつきません。侵略者を駆逐できたとしても、国がめちゃくちゃになった後では、
元も子もない。」
「国の指導者が一切交戦しないことを決断し、国を挙げて組織的で徹底した非暴力・不服従の
抵抗を呼びかけた方が、国や民を守れる可能性があるのではないか。」
「逆に、武力行使を選べば、自国の政府も全体主義に傾き、個人の人権よりも国益が
優先され、個人は国のために命を差し出せということになります。
それが戦争です。」
「武器を取るか投獄されるかを選ぶなら、とても嫌ですが、私は投獄を選ぶでしょう。
侵略者と戦時下の自国政府のどちらかを恐れるべきか。
どちらも怖いことですよ。」
-----------------------
私も今のウクライナの状況を見ていると、つくづくそう思います。
そして、いつも犠牲になるのは、子供、高齢者、障害者、病人をはじめとする
市民です。
今、日本でもウクライナ問題を機に、自衛隊の増強や憲法改定の議論が始まっていますが
私は、想田さんが言われるような国の指導者、非暴力と不服従を呼びかけるような国政を
心から希望します。
以下は、お口直しに一緒に楽しみましょう。
ニリンソウ
京都府立植物園
リキュウバイ
シャクナゲ
シダレレンギョウ
キンカチャ
ライラック
クレマチス
正面の山は、比叡山
晴れやかな気分になれたでしょうか?
花は、人の心をいやしてくれますね。
きれいな国土をみんなの手で守りたいですね。
どうかよろしく!
春爛漫、花に酔う! [花]
今年の春は、なぜか突然来てしまったような気がしてならない。
年のせいだろうかとおもうが・・・・・
つい先日まで、冬枯れの枝だったのに、今は花であるあふれている。
生命のダイナミックさを強く感じる。
そして、時の流れが速くなったようで、なぜか焦りのようなものを感じるのです。
すべて年のせい?
昔、
「願わくば 花の下にて 春死なむ その如月の 望月の頃」
うたった人がいたけれど、私は春に死のうとは思わない。
春はやはり心浮き立つ季節です。
植物が息を吹き返す季節です。
私は、教科書で習った上田敏の訳詞 「春の朝」が大好きだ。
春の朝
時は春
日は朝(あした)
朝(あした)は7時
片岡(かたおか)に露みちて
揚雲雀(あげひばり)なのりいで
蝸牛(かたつむり)枝に這(は)い
神、そらに知ろしめす
すべて世は事もなし
でも現実世界では、すべて事ありですね。
コロナの感染拡大、ウクライナ問題など国内外の問題が山積み。
桜の花に酔ってる場合じゃなさそうです。
でも、ちょっとは花に酔っていたい!
しだれ桃
伊豆桜
ブルビネラ フロリブンダ
シデコブシ
コヤスドウダン
今日の花は、これまでにしておきます。
花は、人の心をいやしてくれますね。
春は、やっぱり命の讃歌の季節ですよね。
頑張りましょう!
前の10件 | -