SSブログ


 訪問ありがとうございます!感謝!

兄弟ブログ『風の詩』『kaze日記』もよろしく

故郷は今・・・・・ [故郷]

正月も私は、難病で医者通い、故郷には帰れませんでした。

従って、コロナ以来ずーっとご無沙汰しています。

今日、実家で法事があり、息子が参加しました。


で、実家でもコロナ以来初めての法事で、小学校以来の同級生も参加していたという。

息子に彼が私を「無理矢理でも連れてこいや、同窓会したいんだ。」とせがんだという。

「そんな横着なこというのは誰だ。」と私が言うと

「名前は聞いていないので誰かはわからない」と息子。

でも考えてみれば、私の同級生で今もそんな口聞いているのは一人しかいない。


学校時代の彼は、細身の色白の優しい友達だった。

でも、家庭の度重なる不幸に合い、辛苦の苦労を強いられ、

一時は極道の道にも入り、がらりと人が変わってしまったようだ。

それでも、わたしにたいしては、変わらぬ優しさでつきあってくれている。

私にとっては、本当によい同級生なのだ。


私に暮らした隣町は、滝廉太郎の「荒城の月」で有名な町だ。

今でもJRの竹田駅では、列車が発着するたびに、ホームに荒城の月の曲が流れる。

滝廉太郎がここで暮らした折、よく訪れたという岡城跡が曲の着想になったといわれている。


IMG_1561.jpg


しかし、荒城の月の詩は、土井晩翠が、青葉城をモチーフに作詞したといわれています。


その岡城跡のすぐ麓に私の通った高校があります。

私も岡城跡に高校時代親しんだ一人です。

何気なく口ずさむこの歌は、本当はすごい歌なのです。

哀調をおびたメロディと歌詞が特徴で

七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲です。

特に、日本で作曲された初めての西洋音楽の歌曲とされ、日本の歴史上重要な曲です。

さらに、ベルギーでは、この「荒城の月」が賛美歌に選ばれたという国際的な曲です。


私は、この曲の3番の歌詞が一番好きです。


  「今 荒城の 夜半の月

   かわらぬ光 誰がためぞ

   垣に残るは ただかづら 

   松にうたうは ただ嵐」


IMG_1547-1.jpg
(紅葉の岡城跡)
今、故郷では私の通った小学校も中学校も跡形もなく消えてしまいました。
子供時代の懐かしい思い出は、心の中と同級生だけです。
京都の友達は、京都で生まれ、そのまま今も生家で暮らしています。
近くに沢山の竹馬の友がいて、今も交流が続いている姿を見ると
うらやましくさえ感じます。
そんなときには、余計に故郷が恋しく思われるのです。
歳のせいでもあるかもしれないが、昨今、望郷も思いが膨らんできます。
IMG_1619-1.jpg
(大手門付近から眼下の大野川を望む)
岡城跡は、私の青春の眠るところです。
最後まで、読んでくださり、ありがとうございます!




nice!(32)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

望郷の道 [故郷]

残暑は、相変わらず厳しいがお盆が過ぎて、故郷の写真を眺めていると

懐かしい故郷に心が満たされることがある。


IMG_5896.jpg


望郷の道-1


雑木林に囲まれた故郷の道の向こうに懐かしい生家が私を待っている。
そう思うと足取りまでが速くなる。
そこには子供の頃の思い出が手を広げて私を待っている。
懐かしい人たちの笑顔が待っている。
生家が玄関の戸をいっぱいに開いて待っている。
初恋のときめきが今も私を呼んでいる。
今は亡き両親がおだやかに迎えてくれる。
なにもない山里だけど、
私には、沢山の命の輝きと思い出で満ちている。
私の生家につながる道
私の生きた道だ。
IMG_0656.jpg
故郷でも吾亦紅が咲き始めていることだろう。
IMG_0598.jpg
この時期になるとすぎもとまさとの歌「吾亦紅」が聞こえてくるようだ。


nice!(39)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

晩秋の岡城跡 [故郷]

故郷の山河の続編になりますが、晩秋の岡城跡を訪れました。

岡城跡は大分県竹田市にある城跡ですが、

この城跡の麓に高校時代の母校があります。

高校時代よく岡城跡で友人と遊びました。

ここは、私の青春が息づいている場所なんです。


「荒城の月」の作曲者である瀧廉太郎もこの町にすんだことが有り、

この岡城跡を彼も訪れていて、この城跡をイメージして

土井晩翠の詩「荒城の月」に曲をつけた。


二の丸跡に彼の銅像が建っています。



IMG_1555.JPG


     荒城の月


             土井晩翠作詞
             瀧廉太郎作曲
1.春高楼(こうろう)の 花の宴(えん)
  巡る盃(さかづき) 影さして
  千代の松が枝(え) 分け出でし
  昔の光 今いずこ
2.秋陣営の霜の色
  鳴きゆく雁(かり)の数見せて
  植うる剣(つるぎ)に照りそいし
  昔の光 今いずこ
3.今荒城の 夜半(よわ)の月
  変わらぬ光 誰(た)がためぞ
  垣(かき)に残るは ただ葛(かずら)
  松に歌う(うとう)は ただ嵐
4.天上影は 変わらねど
  栄枯(えいこ)は移る 世の姿
  映(うつ)さんとてか 今も尚
  ああ荒城の夜半の月



IMG_1526.JPG


岡城跡は、海抜325mの台地、その広さは実面積で100万㎡で

東京ドーム(46.755㎡)の22個分にあたる。

大野川の支流、稲葉川と白滝川が合流する間の舌状台地上に築かれ、

川岸からそそり立つその姿はかつて

「難攻不落」と言われた天然の要塞であったことを感じさせられる。

岡城は、文治元年(1185)大野郡緒方荘の武将緒方三郎惟栄(これよし)が

源頼朝と仲違いをしていた弟 義経を迎えるため築城したと伝えられる。


IMG_1523.JPG



IMG_1531.JPG



IMG_1545.JPG


遠く九重連山が見える。


IMG_1542.JPG



IMG_1547.JPG



IMG_1548.JPG



IMG_1551.JPG



IMG_1552.JPG



IMG_1557.JPG

                    二ノ丸跡



IMG_1592.JPG



IMG_1607.JPG



IMG_1586.JPG

                  本丸跡



IMG_1614.JPG

                   西の丸跡



IMG_1619.JPG

       大手門から夕日を浴びた眼下の大野川(白滝川)を望む。



IMG_1629.JPG



IMG_1630.JPG

                 大手門坂の紅葉


IMG_1637.JPG



IMG_1648.JPG



IMG_1640.JPG


古城に夕暮れが訪れた!

遠くの山は祖母山


IMG_1663.JPG


駐車場のある通路にも夕闇が迫ってきた。

おまけに霧まで掛かってきた。

家路につく時間となりました!!




nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

早春の高原を行く [故郷]

4月5日、妹の子供が結婚するというので帰省した。

この桜の時期に故郷に帰るのは、半世紀ぶりである。

帰る時期によって、故郷も違った風景で迎えてくれる。

今回は、野焼きの後も生々しい高原の姿で迎えてくれた。

結婚式の披露宴は、九重高原にある「レゾネイルクラブくじゅう」で行われた。


で、出発は、このホテルからします。


IMG_9079.JPG


ホテルの駐車場から久住山を望む


IMG_9026.JPG


駐車場中央にある木彫りの鳥


IMG_9023.JPG


ホテルの入り口にある「平安の赤欅(へいあんのあかけやき)」

樹齢推定1,000年とのこと!

全国的のもきわめて貴重なものとのことです。


IMG_9025.JPG

で、ホテル出発、地名が「空(そら)」に出かけた。


IMG_9033.JPG



IMG_9039.JPG


正面に見えるのは、大船山

季節になるとミヤマキリシマが咲き乱れる山です。


IMG_9046.JPG


空からの眺め

遙か彼方に阿蘇の山々が見える。


IMG_9050.JPG



IMG_9065.JPG



IMG_9069.JPG


赤い帽子と赤い前掛けのお地蔵さんが・・・・・・


IMG_9082.JPG


やまなみハイウェイを走ると、野焼きされた高原が広がる。


IMG_8835.JPG



IMG_8838.JPG



IMG_8840.JPG



IMG_8841.JPG



IMG_8842.JPG



IMG_8846.JPG



IMG_8863.JPG



IMG_8865.JPG



IMG_8867.JPG



IMG_8870.JPG


国道57号線にでて、竹田の市街地へ向かって下っていく。

ここを通るときは、必ず寄るカフェがある。

今日も旅の最後に立ち寄る。


IMG_8889.JPG


Cafe SlowBeat」の窓からの眺め


IMG_8894.JPG


ここでほっこりして、いつも実家へ帰ります。

今日も良い旅でした。



nice!(34)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

故郷の山河-12 [故郷]

九重高原


湯布院から210号線を西に進むと水分峠に行き着く。

三叉路の左側の道を進むとこれが「やまなみハイウェイ」です。

やまなみハイウェイの西の端は、熊本県宮地駅に突き当たる。

ここは、阿蘇高原への入り口です。

話は戻って、水分峠からやまなみハイウェイを進むと朝日台展望所に

さらに進むと九重連山の北側の高原地帯である飯田高原の長者原へ着く



IMG_6627.JPG



IMG_6632.JPG


ここはタデ原湿原が広がり、九重連山への登山口でビジターセンターもあります。

「坊がつる讃歌の碑」もあります。


IMG_6634-2.JPG


私も好きな歌です。

で、記念に歌詞を記しておきます。


「坊がつる讃歌」

神尾明正/松本征夫 作詞
竹山仙史 作曲


人みな花に 酔うときも
残雪恋し 山に入り
涙を流す 山男
雪解(ゆきげ)の水に 春を知る


ミヤマキリシマ 咲き誇り
山くれないに 大船(たいせん)の
峰を仰ぎて 山男
花の情(なさけ)を 知る者ぞ


四面(しめん)山なる 坊がつる
夏はキャンプの 火を囲み
夜空を仰ぐ 山男
無我を悟るは この時ぞ


出湯(いでゆ)の窓に 夜霧来て
せせらぎに寝る 山宿(やまやど)に
一夜を憩う 山男
星を仰ぎて 明日を待つ


石楠花谷(しゃくなげだに)の 三俣(みまた)山
花を散らしつ 篠(しの)分けて
湯沢に下る 山男
メランコリーを知るや君


深山紅葉(みやまもみじ)に 初時雨(はつしぐれ)
暮雨滝(くらぞめたき)(注1)の 水音を
佇(たたず)み聞くは 山男
もののあわれを 知る頃ぞ


町の乙女等(おとめら) 思いつつ
尾根(おね)の処女雪(しょじょゆき) 蹴立(けた)てつつ
久住(くじゅう)に立つや 山男
浩然(こうぜん)の気は 言いがたし


白銀(しろがね)の峰 思いつつ
今宵(こよい)湯宿(ゆやど)に 身を寄せつ
斗志(とし)に燃ゆる 山男
夢に九重(くじゅう)の 雪を蹴る


三俣の尾根に 霧飛びて
平治(ひじ)に厚き 雲は来ぬ
峰を仰ぎて 山男
今草原の 草に伏す


私は高校時代、坊がつるを通り、久住山など登山しました。

今では懐かしい青春の思い出です。


長者原からさらに南に行くと標高1330mの牧ノ戸峠に到着

そこから、今度は坂道をどんどん下る。

九重連山の南側高原に入る。


IMG_6644.JPG



IMG_6645.JPG 


この道を帰省の折に走ると必ず立ち寄りたくなる場所があります。

人家も見えないのに、赤いポストだけがあるのです。

ハイウェイから外れた場所にある民家のポストだと思うのですが

なぜか立ち寄って眺めてしまうのです。


IMG_6650.JPG


それともう一つ立ち止まってしまう場所がここ


IMG_6678.JPG


あの木の門みたいなものは、一体何なんだろうと不思議ですが

聞こうにも人がいません。


IMG_6657.JPG



IMG_6661.JPG


IMG_6663.JPG



IMG_6669.JPG



IMG_6675.JPG


IMG_6693.JPG


そして、やがて阿蘇の外輪山に到着


IMG_6700.JPG


外輪山を下ると阿蘇の旧火口の平野が眼下に見えてきます。


IMG_6703.JPG


左手に見えるギザギザの山が阿蘇五岳の一つ、根子岳です。


今日はここまでです。

ご覧いただき、ありがとうございます。



nice!(41)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

故郷の山河-11 [故郷]

由布岳


別府市街地から山手に北上すると鶴見岳があります。

ロープウェイで一気に頂上まで行けます。

鶴見岳からの別府湾の景色は素晴らしいものがあります。

さらに、山手に車を進めると、今度は由布岳が見えてきます。

その由布岳の裾野は、ススキが原で、その中の一本道を行くと

南登山口に到達!


IMG_6582.JPG


登山口にはトイレと駐車場があるのですが、今日は満車でした。


IMG_6593.JPG



IMG_6596.JPG


草原の道をさらに進むと狭霧台展望所があり、ここで車を止めて一服!

ここには売店もあります。

湯布院の町が一望できます。


IMG_6611.JPG


狭霧台からの由布岳の姿


IMG_6606.JPG


湯布院へ向かう道


IMG_6615.JPG


湯布院側から見た由布岳


IMG_6619.JPG


湯布院に行くには、九州自動車道を使えば、すぐですが

由布岳の山麓を行く一本道の方がドライブとしては楽しめます。

私はこの道が大好きです。

そして、湯布院から、さらに進んで、久住高原に進みます。

そう、やまなみハイウェイです。

で、久住高原は次回に!





nice!(18)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

故郷の山河-10 [故郷]

再び内成の棚田訪問


田植えの季節に訪れた別府の内成地区に実りの季節に

再び訪れてみた。

私の知る限りでは、京都や滋賀では、9月に入ると

稲刈りが始まり、10月では、田んぼに稲穂が見られない。

しかし、九州の故郷では、10月に入って初めて稲刈りが始まる。

この差は、どうゆう理由なのかわからない。

が、とにかく10月は故郷では稲穂の波打つ季節なのです。

早朝、朝日が昇る頃、内成へ出かけた。


IMG_6458.JPG



IMG_6471.JPG


朝日を受けて、稲が輝いて見えた。


IMG_6485.JPG



IMG_6489.JPG



IMG_6507.JPG



IMG_6520.JPG



IMG_6526.JPG



IMG_6534.JPG


太郎丸の直売所にご近所さんが商品を持ってきた。

手に提げているのは、熟れきったアケビがナイロン袋に4個で100円!


IMG_6502.JPG


妻は、せっかくだから何か買ってあげようというのでアケビを買った。

1個500円はすると思われるのに、安い!!!


IMG_6523.JPG


ところが妻は、買ってみたものの食べ方がわからないという。

実ごとぱっくり食べて、種だけを吹き出したら良いのだが、妻は信じない。

で、また道であったご婦人に食べ方を聞いている。

ところが、このご婦人がご親切にもキュウリとかぼすを家から持ってきて

私達にサービスしてくれた。

ありがたい事です。


道路沿いにフジバカマが育てられていて、

「アサギマダラがきますヨ」と看板に書いてあった。


IMG_6551.JPG


棚田の道をのんびりと走っていると


IMG_6558.JPG


なにやら粋な案山子


IMG_6556.JPG


お地蔵さん?


IMG_6554.JPG


吾亦紅



IMG_6577.JPG


彼岸花


IMG_6575.JPG

             (名前知りません)


内成の棚田を惜しみながら、やまなみハイウェイへ向かう!


IMG_6565.JPG



IMG_6573.JPG


棚田の中で川面が輝いていた!






nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

故郷の山河-9 [故郷]

神楽女湖と志高湖


別府市の市街地から車で20分ほど山手に入ると志高湖へ行ける。

内成の棚田に行く途中にある。

私の好きな湖である。


IMG_6299.JPG


春は、カズミザクラが咲き乱れ、湖はボートで遊覧できる。

白鳥と鯉が湖水を泳いでいる。

湖を歩い30分ほどで一周出来るので、散歩は打って付けである。

キャンプ場も完備されている。


IMG_6289.JPG


以前はカズミザクラは九州では、対馬しかないと云われていたが、この地にも生息している。

九州本土では、ここだけなのだ。


駐車場から湖に行く道には、アジサイが咲いていた。


IMG_6288.JPG


船着き場の近くでは、ご婦人のグループが輪になって楽しそう話し声が聞こえるが・・・・

子供をこんな所に置いたままとは、どういうこっちゃい!


IMG_6302.JPG


白鳥が見るに見かねて、子守に出かけた。


IMG_6309.JPG



IMG_6307.JPG



IMG_6300.JPG


本当にもう困った親である。(笑)


芝に座って、のんびりと湖を眺めた後は

近くにあるもう一つの湖である神楽女湖へと向かう。


h 019.JPG


もう菖蒲は終わりですよと係の人に言われたけど、見ることにした。


IMG_6253.JPG


IMG_6254.JPG


ここに住んでいたという神楽女の神社は、鶴見岳の山頂にあるのだ。

今では、山頂までケーブルで行ける。

山頂からは、別府湾が一望できる。

今回は、天気が悪くて、鶴見岳が見えなかったが、天気が良ければ、

2月に撮影した写真が下の写真のようにはっきり見える。


h 009.JPG



IMG_6255.JPG


散策していたら雨が降ってきた!!!!


IMG_6268.JPG



IMG_6270.JPG



IMG_6273.JPG


眺めていたら、なんか気持ち悪い感じの花もあった。


IMG_6279.JPG


傘がないので、引き上げるしかない。


IMG_6280.JPG


ずぶ濡れになった!








nice!(38)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

故郷の山河-8 [故郷]

別府市 内成の棚田


別府と言えば一般的には温泉と地獄巡りで有名ですが、その別府市の西の外れの

山間部に内成という地域があります。

そこには、日本の棚田100選に加えられている棚田があります。

別府市街地からだと、国道10号線から富士見通りに入り、山手に向かって走る。

目標は、大分自動車道別府インター方面へ登り詰めたTの字交差点を湯布院方面に向かう。

志高湖の看板のある東山交差点を左折、志高湖の入り口を右折して、リンゴ園に向かう。

リンゴ園から「別府の森ゴルフクラブ」の中の道路を通り抜けて進むと

「きのこの里」というログハウスの宿泊施設がある。

ここは温泉もある。夜空もきれい!キャンプも出来る!いいところ!

そこを左折して、山道を進むと目的の内成の棚田が見えてくる。

別府から車で約30分で行けるのだ。


IMG_6248.JPG



IMG_6186.JPG


それでは内成地区に行ってみよう。

内成に入る前は、こんな感じの谷間を走る。


IMG_6141.JPG


山の中の坂道をどんどん登っていくと


IMG_6131.JPG



IMG_6134.JPG



IMG_6147.JPG



IMG_6155.JPG


上記案内版で云えば、案内地図の下部の「かいがけ」、岩水、梶原から「太郎丸」に向かう。


IMG_6157.JPG



IMG_6160.JPG


IMG_6170.JPG


急勾配の道が続く


IMG_6173.JPG


太郎丸に碑が建っていた。


IMG_6177.JPG



IMG_6178.JPG


来し方を振り返る


IMG_6181.JPG



IMG_6189.JPG


IMG_6192.JPG



IMG_6201.JPG



IMG_6211.JPG



IMG_6219.JPG



IMG_6225.JPG


月見台という展望台へ向かう。


IMG_6229.JPG


この月見台に行くのに死ぬかと思った。

何しろ、道が狭い!

展望台に地元の人がいて、「大丈夫だから来い」と大きく手招きをしてくれるのだが

道は坂道で、左側(山手)は、用水路、右は何もない土手、タイヤはぎりぎり!

おっかなびっくりで時速10km以下でソロソロ亀さんなみ。

もしも踏みはずしたら、谷間に転げ落ちるか、用水路にはまって身動きできなくなるのだ。

うっかり入った道だけど、バックして帰るのは、展望台に行くより不可能な気がした。

地元の方は、熱心に手招きするので、もう行くしかない!

展望台にたどり着き、地元の人の笑顔に触れて、救われた気がした。

展望台は、少し広くて、車を回すだけのスペースがあった。


IMG_6230.JPG


正面の集落が、碑のあった太郎丸地域!

IMG_6233.JPG



IMG_6238.JPG



IMG_6242.JPG


太郎丸集落のズームアップ


IMG_6246.JPG


IMG_6248.JPG


確かに展望台からの眺めは、最高である。

が、車で二度とこの展望台には行きたくない。手前の道で、車を降りて歩くに限ります!!!


お勧めお宿

きのこの里





nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

故郷の山河-7 [故郷]

愛の園生(あいのそのう)

朝倉文夫記念公園


IMG_6096.JPG


朝倉文夫記念公園は、田園風景の続く山奥にある。

こんな山奥に本当にそのようなものがあるのだろうかと疑いたくなるのであるが

この標識に出合、一安心。


IMG_6087.JPG


公園は、よく整備されていて、あちこちに芸術家達の作品が設置されている。

でも、これらは、朝倉文夫の作品ではありません。


IMG_6099.JPG



IMG_6100.JPG



IMG_6101.JPG



IMG_6102.JPG



IMG_6103.JPG



IMG_6104.JPG



IMG_6105.JPG


朝倉文夫の作品は、こちら記念館野中にあります。

山の斜面沿って伸びた建物は、三層構造になっている。




IMG_6109.JPG


IMG_6116.JPG



IMG_6117.JPG



IMG_6118.JPG


IMG_6119.JPG


朝倉 文夫 Asakura Fumio (1883~1964)

明治16年3月1日、上井田村(現朝地町)池在に渡辺要蔵の三男として生まれました。

9歳のとき養子として朝倉宗家を継ぎ、尋常小学校を卒業。19歳のとき旧制竹田中学校を中退して上京しました。

明治36年、東京美術学校彫刻選科に入学。在学中に1200点もの作品を制作し、明治40年、首席で卒業。

その後は彫刻界の重鎮として活躍。

大正8年に帝展審査員となったのを皮切りに、同10年に東京美術学校教授、同13年に帝国美術院会員となり、

昭和23年には文化勲章を授与されています。

その間、「墓守」など数多くの傑作を生み、驚異的な質と量の作品を残し

「自然主義的写実主義」といわれる作風を確立しました。

朝倉文夫は晩年、自身の作風を確立するうえで大きな影響を受けたふるさとの美しい自然の中に作品を展示保存

することに情熱を注ぎ、昭和36(1961)年、生家周辺に梅園と記念館を配した理想的な芸術鑑賞空間の建設を

計画します。

そして、その芸術鑑賞空間の名前を「愛の園生」(あいのそのう)と名づけ、自費を投じて用地の購入、

造成など事業に取りかかりましたが、昭和39(1964)年にこころざし半ばにして亡くなりました。

建設計画は中断し、購入済みの用地は当時の朝地町に寄贈されました。
  昭和48(1973)年、朝地町は朝倉の遺志を受け継ぐとともに、

その業績を顕彰するため記念館の建設を計画しました。ところが、

折からのオイルショックの経済不況により計画は中断を余儀なくされました。

しかし、町は将来計画が再開することを前提に、梅園の造成や朝倉作品の収集を行います。
 昭和61(1986)年にそれまで中断していた記念館の建設計画を再開。

設計は朝倉の教え子であった清家 清氏、造園設計は彫刻家の澄川喜一氏、展示設計は娘の朝倉 摂氏が

それぞれ担当。

こうして「愛の園生 朝倉文夫記念公園」は平成3(1991)年3月28日に開園しました。
  朝倉の夢は、計画以来30年を経て、ゆかりの方々や多くの人々の協力を得てやっと実現したのです。


朝倉文夫記念館
所在地: 〒879-6224 大分県豊後大野市朝地町池田1587-11
電話: 0974-72-1300



IMG_6121.JPG


帰り道の田園風景、ここでも棚田が広がっていた。





nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行