SSブログ


 訪問ありがとうございます!感謝!

兄弟ブログ『風の詩』『kaze日記』もよろしく

カミングアウト 衝撃の1冊 [心の風景]

今日は、哲学の道を歩きながら、花を眺め、思っていたことを書いてみます。

私のカミングアウトのひとつです。


----------------------------------

          衝撃の1冊

 私は、僧侶の父を持ち、父が仏教とフロイトの精神分析学を融合しようと
試みている姿を見ながら、複雑な家庭で、悩み多き青春時代を過ごしました。
 中学に進学したころから、ゲーテ、ヘッセ、芥川の作品やフロイト、ユングの著書
を読みあさり、人生って何だ!生きる意味とはなんだということを自分なりに徹底的
に問い詰めてきました。
必要な本は、すべて父の本棚から得ました。
 
しかし、当時は、「人生のゆるぎない真実は、人は日々死に向かって進んでおり、
何人もこの真実から逃れることは出来ない。すなわち人は死ぬために生きている。」
という絶望的な結論しか持ち得なかったのです。
 
親しかった高校の級友は、卒業式の翌日自殺してしまいました。
私は、その時、先を越されたと感じました。
 
私が自殺できなかった理由は、「一度自殺したら、2度と、あのきれいな夕焼けと
草原を見ることが出来ない」というしごく単純なことでした。
そして、高校を卒業し、生家をでて、東京駒場の叔父の家に下宿し、駿台予備校に
通っていたある晩秋の夕方、机に向かい、窓の外の紅葉した庭木の葉が風で飛ばさ
れていくのを眺めながら、生きることの空しさに絶望し、ただただ泣きました。
涙が止まらなかった。
生まれてこなければ良かったと思いました。
その後、長い間死ぬことだけを考えて生きてきた。
「自殺」を恋していたといっても過言ではなかった。
 
 そんな私の考えを変え、生きる意味を教えてくれたのは、ある日偶然手にした
V・E・フランクルの著書「それでも人生にイエスと言う」だった。
 
彼が云うには
「私たちが『生きる意味があるか』と問うのは、はじめから誤っているのです。
つまり、私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。
人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。
私たちは問われている存在なのです。」(「それでも人生にイエスと言う」p27)
「生きている意味がはっきりと問題視されるとき、すでに生きている意味がどこか
疑わしいものになってしまっています。
けれども、人間として生きている意味を疑うと、絶望にいたるのは簡単です。
この絶望は、自殺を決断するという形で、私たちの前に立ちあらわれます。」
(同前述p19)という言葉だった。
 
フランクルのこの言葉は、私にとって大きな衝撃だった。
本を持つ手が震え、胸が高鳴った。
目からうろこという言葉は、このときのために用意されたもののように感じました。
自分の人生の答は、外にあるのではなく、自分の中に、自分の責任の一部として
自分で作れというのだ。
何故か私には、非常に嬉しかった。
夢中でフランクルの著書を買い集め読みふけりました。
 
 私はフランクルの言うように絶望はしたけど自殺はしませんでした。
フランク流にいえば、その時の私の人生には「きれいな夕焼けと草原を眺めることが
できる」という意味があったのだと思う。
 フランクルに出会ってからの私は、自分の死を正面に見据えながら、
かけがえのない時間を大切に生きて来ました。

-----------------------------------


ローセル (ベニアオイ)

IMG_4779.JPG


沿道のお家の庭には、かわいいカエル君が愛嬌を振りまいていたよ。


IMG_4780.JPG



IMG_4781.JPG


哲学の道には、朝日が降り注ぎ、のどかです。


IMG_4797.JPG



吾亦紅の季節になりました。

IMG_4790.JPG



ヒガンバナ(曼珠沙華)も

IMG_4799.JPG



真弓が、実を付けてきた。


IMG_4802.JPG



緑の葉をかき分けてヒオオギズイセンが顔を出してきました。

IMG_4803.JPG


萩の花も頑張って咲いています。

IMG_4815.JPG


小さくきれいなイモカタバミが一輪!

IMG_4816.JPG


ザクロの実も赤く実り始めました。

IMG_4825.JPG



弥勒院の前では、ご婦人と幼児が朝日の中で落ち葉掃きに精出しています。

IMG_4830.JPG


花は季節を、人は営みを伝えてきます。

この平和な姿が、何時までも続いて欲しいと願ってやみません。

戦争が最大の犯罪と思います。

理由の如何に関わらす、戦争には反対です。



nice!(34)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

彼岸が近づく故郷の風景と散歩道 [世情]

強烈な台風がやって来るらしい!

故郷は、直撃を受けそうで心配です。

お彼岸も目前の時期です。

そんな時期の故郷では!


-------------------------------------


荒井さんの自動車修理工場は、県道沿いにあるのだが、
なぜか表札は『福沢諭吉』となっている。
県道沿いといっても、田舎の県道で人家も点々と見えるだけの
のどかな田園風景の広がる地域なのだ。
荒井さんは今年で六十五歳になる。
自宅は工場から少し離れて県道から入ったところにある。
自宅の表札は『坂本龍馬』であり、荒井の表札はないのだ。
誰が聞いても彼は、笑っているだけでその理由を口にしない。
が、荒井さん宛の郵便物は、ちゃんと配達されるし、
生活になんの障害もないのである。
つまり、誰も表札を信じる人などいないのである。
もちろんお寺さんも法事には、ちゃんとやってくる。
そして、今日がその日である。お盆過ぎの炎天下の日である。
坊さんも見えて、法事が終わったばかりの頃、
「こんにちは!」と元気な声がして、
玄関に頭髪がすっかり後退した赤ら顔の老人が立っていた。
隣の集落に住んでいる岡田さんである。
岡田さんも今年で八十二歳である。
「軽トラの調子が悪いので見てもらいたいのだが」という。
「車は動くのかい?」
「まあ、なんとか。」 
「じゃあ、明日持ってきたら見てあげる」と荒井さんが二つ返事で引き受けると、
岡田さんは、よろしく頼みますといって、帰って行った。
が、暫くして、坊さんが帰るのを見送りに庭に出ていると、
岡田さんがまた、汗を拭きながらやって来た。
「どうしたん?」
岡田さんは、バイクを忘れたというのだ。
よく見ると坊さんの車の横に確かにバイクがある。
さっき来た時は、バイクに乗って来たのに、
帰るときは、そのことを忘れてしまったという。
途中で思い出して、引き返してきたのである。
荒井さんも坊さんも唖然。
岡田さんは、晴々とした顔でバイクに乗って帰って行った。
それを見送っていた荒井さんが「明日の約束忘れてないだろうなあ?」とつぶやいた。
「自分の家をわすれてないでしょうね。」と荒井さんの奥様も心配顔。
やがて坊さんも帰って行った。
静かになった庭では、吾亦紅が風に揺らいで、
遠くからは、蝉の声が寂しそうに届いていた。

-------------------------------------


いつもながら哲学の道を散歩しています。


朝日の当たる家の前では、朝顔がきれいに咲いていて、見るに気持ちが良い。


IMG_4697.JPG


散歩道のお家で欄が咲いた。

シュンランと云うけど開花時期が問題で、和欄かと思うのですが確信なし!


IMG_4747.JPG



朝なのに、空は夕刻のような雰囲気!


IMG_4767.JPG


台風の影響だろうかと思う!風が気持ちいい!!!


昨夜の雨で野草たちは、水玉を乗せている。


IMG_4766.JPG


露ならぬ露草も元気に咲いていた。


IMG_4761.JPG



朝顔は、非常にポピュラー花だけど、なにか郷愁を感じます。

子供の頃、夏休みの宿題で、朝顔を育てたことが、印象深く心に刻まれているからかも

知れない。

見れば見るほど、きれいさに心が奪われてしまいます。


IMG_4774.JPG



IMG_4775.JPG


野の草花には、蝶ががお似合いです。


IMG_4771.JPG


哲学の道の朝日の当たるカフェ


IMG_4736.JPG



まだ、開店前で立ち寄れない。

すれ違うのは、愛犬の散歩をさせている人たち。

時には、犬友で立ち話

次回は、散歩で出会う人たちの様子など書いてみたいと思います。




nice!(28)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

幸せな子-お盆休みの故郷の寺で- [世情]

9月に入っても、暑さは相変わらずで、秋をまだ愛でる気になれない。

コロナもなかなか治まらず、今年も帰省をあきらめました。

そこで、故郷の便りを書きたい!

本当にあったお話です!


---------------------------------------------------------------------------------------

         幸せな子-お盆休みの故郷の寺で-
お盆休みの期間、故郷の寺は、賑やかである。
帰省した家族を連れて、親類の初盆でお寺参りが増えるのである。
今日も車六台で二十人ほどの一族がやってきた。
町から帰ってきた三組の若夫婦には、子供が七人、生後三ヶ月の赤ちゃんもいる。
三人のお婆さんが、孫の取り合いである。
久し振りに見る孫が可愛くてたまらないらしい。
孫達も両親よりお婆様に甘え放題である。
戸を開け放った広い本堂は、風が吹き抜けて、意外と涼しい。
子供達は、開放感を感じるのか寺の広い縁側を走り回って遊ぶのだ。
その様は、寺が急に幼稚園か、保育園になったような趣がある。
読経の間は、子供達を静かにさせるのもおばあさんの役目である。
読経が終わると、渡り廊下をぞろぞろと歩いて庫裏の大広間でテーブルを囲んでお茶会となる。
住職の話が終わると、一族も久し振りの再会で賑やかな会話が始まる。
お爺様達は耳が遠いのか大声で、おばあさま達は早口で話の内容に脈絡などない。
飛び交うのは人の名前と代名詞。
話が通じているのやら案じられる始末だ。
孫達よりもはしゃいでいる。
笑い声、子供達の遊び声、普段はうるさく思える蝉の鳴き声もかき消されて聞こえない。
大事なお勤めを果たしたという解放感と久し振りの一族の集まりに、ハイテンションである。
静かなのは、若夫婦だけである。
ようやく落ち着きを取り戻した頃、本家の爺様が「では、そろそろ」と声をかけると
一瞬静寂が訪れる。
が、帰り支度が始まると、また、大賑わいになる。
賑やかな話し声が山門を下り、バタンバタンと車のドアの音を響かせて帰っていく。
寺の境内は急に静かになり、蝉の鳴き声までがなんだか寂しそうに感じる。
坊守(住職の妻)がお盆を片手に広間のテーブルの食器をかたずけはじめた。
広間の隣が玄関で、玄関の間は仏間でもある。
人々が玄関に訪れると、部屋の中の正面に仏壇があり、
いやでも仏様と顔を合わすことにようになっている。
坊守は、その仏間を通って、台所へと食器を運ぶ。
いつも仏間を通るときは、つい仏壇に目が行く。
仏壇の前に大きなお供え物があるような気がして立ち止まり眺めた。
ところが、それはお供え物ではなくて、かごの中で静かに眠っている赤ちゃんだった。
まるで仏像に見守られているように思えた。
坊守は、お盆を置くとその赤ちゃんの寝顔をのぞきこみ、ほほえみを浮かべた。
そこへ住職が来て、「どうした?」と声をかける。
坊守は、振り返り人差し指を口に当てて、静かにという仕草をした。
「忘れ物」と小声で言った。
住職は、驚き慌てて電話連絡をと引き返そうとしたが
坊守が住職の袖を引っ張って止めた。
「大丈夫、この子は仏様に見守られて幸せな子だよ!」
-------------------------------------------------------------------------------

故郷を偲んで、近くの棚田を眺めに出かけました。

稲穂は、まだ少し青いけど、刈り入れを始めている稲田もありました。

稲田は、いなかの象徴的風景ですね。

見ていると本当に心が和みます。


IMG_4636.JPG



のどかな棚田の風景は、特に郷愁を誘います。



IMG_4637.JPG



高台は気持ちの良い青空の下にすがすがしさを感じます。


IMG_4639.JPG



IMG_4643.JPG



実りの秋、豊穣の秋です。


IMG_4653.JPG



IMG_4656-2.jpg



IMG_4660.JPG



IMG_4664.JPG



IMG_4666.JPG



IMG_4673.JPG



IMG_4681.JPG



IMG_4686.JPG



IMG_4690.JPG



IMG_4691.JPG



IMG_4694.JPG


農業は芸術だと誰かがいったけど、本当にそんな気がします。

農家は、自然の芸術家ですね。

農家の皆さん、ありがとう!



nice!(33)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

哲学の道での思い!-最後にちょっぴり哲学!? [哲学の道]


この季節初めての涼風が吹く朝に哲学の道を散歩する。

空は晴れて、気持ちがいい。



IMG_4719.JPG



IMG_4564.JPG


草むらからは、虫の鳴き声が聞こえてくる。

桜並木からは、ツクツクホウシの鳴き声!

が、その鳴き声の終わり方が、どうも調子外れで

肺の悪い私には、タイミングが狂わされて、息苦しくさえなる。

決して、セミのせいではないのですが・・・・・



IMG_4531.JPG


早、桜の葉がいろづきはじめて、枯れ葉が道を賑わせている。

秋が来たんだと実感させられた。


IMG_4718.JPG



IMG_4710.JPG


疎水では、カモのカップルが遊んでいる。


IMG_4469.JPG


誰が置いたか柿の実が杭のうえにちょこんと置かれている。



IMG_4720.JPG


花も元気いっぱいだ。


IMG_4474-2.jpg

(アサガオ)


IMG_4456.JPG

(キョウチクトウ)


IMG_4448-2.jpg

(ホテイアオイ)


IMG_4539.JPG

(ユリ)


今日は日曜日のせいだろうか、人でも超少ない。

沿道沿いの弥勒院の前のベンチで一休みする。

セミの声も止んで静かです。

お堂の前ののぼり旗が、風にあおられて時折パタパタと鳴っている。

なにか、ある種のもの悲しさを感じました。


朝日の当たる草むらに金色に光る小さな点を見付けた。

本当にきれいです。

ぼんやり眺めていたら、その光の色が青色に変わってしまった。

太陽の光線の加減だと思われる。

近づいて眺めれば、ただの水滴でした。


IMG_4705.JPG

散歩道には、石碑があります。

「哲学の道」の名付け親である京都大学の哲学者西田幾多郎氏の

言葉が刻まれている。


IMG_4703.JPG



IMG_4714.JPG


曰く

人は人 吾はわれ也 とにかくに吾行く道を吾は行くなり 寸志


 コノ歌はハ西田幾太郎先生晩年ノ作デ 書ハ昭和十四年ノ自筆ニヨッタ

 人生ノ指針ヲ示シタ碩学ノ教エトシテ 哲学ノ道ヲ散策スル人々ニ

 愛唱シテホシイ チナミニ寸志トハ先生ノ居士号デアル

                      昭和五十六年五月」


妻はこの言葉が気に入ったらしく、何度も私に告げるのですが

私は最初、「そんなの当たり前じゃん」と軽く受け止めていた。

でも、添え書きを読んで反省しました。


これが書かれたのが昭和14年という時代で合ったという事

昭和14年といえば、その2年前の7月7日に日中戦争が勃発し

前年の昭和13年4月1日に国家総動員法が発効し

日本の国中が戦争に沸き立っていた時代です。

そして、当の昭和14年には、ドイツがポーランドへ攻め込み

第二次世界大戦が始まった年です。


国内では、思想統制が強化され、治安維持法による逮捕者が増え

とうとうその弾圧は宗教団体、学術研究会、芸術団体まで拡大されるという時代

そういう時代で、「人は人吾はわれ也」と言明することが、難しい中での発言は

非常に勇気と覚悟のいる事だったと思います。

今では「当たり前じゃん」でも「当たり前」じゃなかった時代があった事を

忘れてはいけないし、時代と共に物事を見る眼が必要だと痛感しました。

西田幾多郎さん、ごめんなさいです。

哲学の道で、ちょぴり哲学しました!





nice!(39)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感