SSブログ


 訪問ありがとうございます!感謝!

兄弟ブログ『風の詩』『kaze日記』もよろしく

春の嵯峨野・大覚寺 [京都の風物]

ゴールデンウィークを前に、「来ないで欲しい」という自治体のニュースや

湘南では、「帰ってください」と野外放送など自粛の強化が報じられています。

若葉の薫る行楽シーズンに家で動けないのは、つらいことですね。

人が動けば、コロナウイルスが広がるという理由からですが

一方、アベノマスクの発注問題では、もう暗澹たる気分になります。

今の政府のは、絶望感いっぱいです。


さて、話は変わって、旅に出れない人たちの慰みになればと

春の嵯峨野・大覚寺をお届けします。

現在大覚寺では5月6日まで拝観停止です。

大覚寺を訪れても、拝観できませんので、ここで「拝観」してください。


嵯峨野の広沢の池


IMG_3061.JPG



IMG_3233.JPG



IMG_3237.JPG


大覚寺の近くで、見つけたトラちゃん、


IMG_3072.JPG


大覚寺の入り口


IMG_3073.JPG

 


大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。
山号を嵯峨山と称する。
本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。
嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。
また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。
さらに、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である。
 
時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、
寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの
撮影によく使われている 。
 
私も大好きな寺院のひとつです。
 
IMG_3082.JPG
 
今回は建物ではなく、お庭!!!!
 
IMG_3086.JPG
 
大沢池と名古曽の滝
大沢池は中国の洞庭湖を模して嵯峨天皇が築造したものといわれ、
平安時代前期の名残をとどめ、日本最古の庭池とされている。
当時の唐風文化の面影を今に残す園地は
池の北方約100メートルにある「名古曽滝跡」とともに1923(大正12年)に
国の文化財として名勝に指定されている。
毎年、中秋の名月の頃に、大沢池に舟を浮かべて「観月の夕べ」が催される。
 


IMG_3093.JPG



IMG_3094.JPG



IMG_3095.JPG



IMG_3108.JPG



IMG_3111.JPG



IMG_3140.JPG



IMG_3151.JPG



IMG_3158.JPG



IMG_3162.JPG



IMG_3173.JPG



IMG_3177.JPG



IMG_3193-2.jpg



IMG_3194.JPG



IMG_3201.JPG



IMG_3212-3.jpg



IMG_3217.JPG


いかがでしたか?

京都の春を味わうことが出来ましたか?

少しでも癒やしになればうれしい!!!

この、コロナウイルス流行の困難を励まし合って乗り切りましょうね!



nice!(40)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

哲学の道 後編 [京都の風物]

前回に引き続き、哲学の道を南下します。


IMG_2963.JPG



IMG_2998.JPG



IMG_3002.JPG



IMG_3003.JPG



IMG_3004.JPG



IMG_3006.JPG



IMG_3013.JPG



IMG_3014.JPG


このお店の抹茶セットが好評です。


IMG_3016.JPG



IMG_3017.JPG



IMG_3021.JPG



IMG_3024.JPG



IMG_3025.JPG



IMG_3026.JPG



IMG_3027.JPG



IMG_3028.JPG



IMG_3032.JPG



IMG_3049.JPG



IMG_3050.JPG



IMG_3052.JPG



IMG_3053.JPG


今回は、特に説明は、つけません。

見て楽しんでいただければ、それで満足です。



nice!(30)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

初詣に義理人情があるの? [京都の風物]

娘が帰国して、3人家族の新年を迎えました。

久し振りに3人家族になると、なんか賑やかになったようで

気分も良い!

が、洗うべき食器がめちゃ多くなったような気がする。

食事の後、食器洗いは私の仕事なのですが、

家族は一人増えただけなのに、洗う食器は倍以上になったような

気がして仕方がない。

台所に洗い物がてんこ盛りになるのだ!

3人でこうなら、5人家族だったらどうなるの?と

フト余計な心配までしてしまう。

ところで話は元に戻りますが、初詣に3人で行こうということになった。

で、どこへ行きたいというので、今年は平安神宮がいいんじゃないというと

娘が「去年はどこに行ったの?」

「吉田神社に真如堂」

「どうして、今年は平安神宮なの?」

「特に理由が無いけど、同じ所よりちがうところが・・・・・」

「吉田神社に不義理するわけ?そんなんでいいの?」と娘が言うので

やはり不義理と言われると心が痛むので、

今年も吉田神社と真如堂に行くことにした。


まずは、真如堂

IMG_1400.JPG


 真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。
通称・真如堂(しんにょどう)と呼ばれる。山号は鈴聲山(れいしょうざん)
 本尊は阿弥陀如来。
 永観2年(984年)、比叡山延暦寺の僧である戒算が夢告によって、延暦寺常行堂の本尊である阿弥陀如来を
神楽岡東の東三条院詮子(一条天皇生母)の離宮に安置したのが始まりである(『真如堂縁起』)。
 本尊の阿弥陀如来は「頷きの阿弥陀」とも呼ばれており、慈覚大師円仁が一刀三礼にて彫刻したもので、
完成直前に「比叡山の修行者の本尊となりたまえ」と言って白毫を入れようとすると、
阿弥陀像は首を三度横に振って拒否されたので、
「では京の都に下って、一切衆生をお救い下さい。中でも女人等を救いたまえ」と言うと、
阿弥陀像は三度頷かれたという伝説がある。
三井家の菩提寺で三井高利ら三井一族の墓石が並んでいる。
お十夜(浄土宗の重要な仏教行事)は、ここが発祥である。
近年は紅葉の名所として人気が高まっており、紅葉期は多くの人が訪れるが、普段は静かな寺院である。

IMG_1406.JPG



IMG_1409.JPG


それから、東北院を通って


DSC_9929.JPG


竹中稲荷


DSC_9939.JPG



IMG_1322.JPG



IMG_1313.JPG


で、吉田神社斎場所大元宮へ


DSC_9940.JPG


この大元宮にお参りすれば、全国の神様にお参りしたことになるという
とっても便利な神社です。
天神地祇八百萬神(あまつかみくにつかみやおよろづのかみ)
吉田神道の教義により宇宙軸を現す大元宮は、始まりの神(虚無大元尊神)を中心に祀り、
そこから生まれ来る八百万の神々を祀る事で、
全国の神々を祀る社として、様々な御神徳を授けられる。
DSC_9944.JPG
次には山蔭神社
DSC_9945.JPG
なんでも料理の神様
吉田神社創建に貢献された藤原山蔭卿を祀る社
山蔭卿は日本で初めてあらゆる食物を調理調味づけたといわれ、
古来より包丁の神・料理飲食の祖神として、
多くの料理店や業界の方々の信仰を集めている。
最後に本宮
DSC_9947.JPG
第一殿  健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)
第二殿  伊波比主命(いはいぬしのみこと)
第三殿  天之子八根命(あめのこやねのみこと)
第四殿  比売神(ひめがみ)
第一殿・第二殿の御祭神は諸々の災難より逃れ幸福を勝ち取る厄除・開運の神、
第三殿の御祭神は神祇の祖神であり思慮深き学問の神、
第四殿の御祭神は女神として女性に特別の徳を授ける神様です。
また第三殿・第四殿は夫婦神として、良縁や夫婦和合の御神徳を授けられる。
清和天皇の御代 貞観元年4月(西暦859年)に中納言藤原山蔭(ふじわらやまかげ)卿が
京の都の鎮守神として吉田山に勧請し創建されました。
この鎮座地である吉田山は、古来より「神楽岡」(神が集いし岡)と呼ばれ親しまれている聖地であり、
現在でもその秀麗な山容は東山三十六峰の12峰目に数えられてる。
DSC_9949.JPG
というわけで、初詣は無事終わり、カフェでわいわい楽しんでいたら
フト気がつくと外は、真っ暗!
時間のたつのも忘れていた!!
楽しい一日でした!







nice!(31)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

夕日の真如堂へ [京都の風物]

今月は、なぜかパソコンに向かう気になれず、悶々としていました。

他に楽しみが増えたと云えば、そうかも知れないが、
こんな経験は初めてのような気がする。

気がつけば、もう晩秋ですね。

なんか心がついて行けない!


そんな私にお隣さんが真如堂の紅葉がきれいですよというので

出かけてみた。

神楽岡通りを上りながら、振り合えれば、大文字山が夕日に燃えている。


IMG_7945.JPG


東北院にご挨拶して通り過ぎる。


IMG_7946.JPG


通称寺(萩の寺)の土塀に暖かそうな夕日が降り注いでいる。


IMG_7950.JPG


そして、沢山の観光客で賑わう真如堂に到着!


IMG_7953.JPG



IMG_7954.JPG


IMG_7967.JPG


ここは紅葉が今真っ盛りである。


IMG_7971.JPG



IMG_7972.JPG


IMG_7973.JPG


IMG_7978.JPG


IMG_7993.JPG



IMG_7996.JPG



IMG_8000.JPG



IMG_8002.JPG



IMG_8007.JPG



IMG_8021.JPG


夕日が沈んでしまいそう雰囲気になった。


IMG_8026.JPG



IMG_8032.JPG



IMG_8035.JPG


そしてとうとう日没を迎えた!


IMG_8039.JPG


観光客も急に減って、境内は静かな夕暮れ時を迎えた。

そんな境内を歩きながら、ほっとした気分になった。

ブログを書こうという気がやっとしてきた。




nice!(25)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

鴨川の散歩 [京都の風物]

11月というのに暖かい陽気に誘われて鴨川散歩に出かけた。


IMG_7241.JPG


出町から川端通り側(東側)を丸太町通りへ向かって歩く。


IMG_7244.JPG


土手道へ下りてみる。


IMG_7245.JPG



IMG_7248.JPG


紅葉もだいぶ進んでいる。

楽器を奏でる人

犬の散歩をしている人

カップルで語らっている人

ジョギングしている人といろいろ。


IMG_7252.JPG


ベンチでおにぎり食べてる人

毎日のように仕事の帰りに来ているとか

その人の話では、もう2回ほどおにぎりやサンドイッチを

トンビに取られてしまったとか。

トンビが一羽飛んできた。

近くで見ると結構大きな鳥である。

おにぎり取り損ねて対岸へ飛んでいった。

油断も隙もならない鳥である。

が、川ではボーとしたサギが抜き足差し足で、たら~と歩いている。


IMG_7250.JPG


一人で息巻いているけど誰からも相手にされない寂しい鳥もいる。


IMG_7285.JPG


しかし、こちらの鳥はというと


IMG_7280.JPG


ちゃんとお相手さんがやってきて、仲良くミーティング


IMG_7283.JPG


で、意気投合して友にお散歩


IMG_7284.JPG


鳥も人間と同じくいろいろだ!


小さな中之島はススキでいっぱい!


IMG_7268.JPG


川端通りに上がってみると京都精華高校の校舎にピカソが・・・・・・


IMG_7256.JPG


並木の紅葉がきれいだった。


IMG_7289.JPG



IMG_7292.JPG



IMG_7296.JPG


丸太町に到着!

4時だというのに、もう夕暮れの雰囲気だ。

河原の散歩って本当に気持ちが和む。

そして、夕暮れの迫る町並みもすごく趣があって、町に見とれてしまう。

のんびりできる云い散歩道である。





nice!(38)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

大文字 [京都の風物]

大文字-五山の送り火


8月16日午後8時に五山の送り火の先頭を切って「大文字」が点火された。

送り火は、この大文字の点火の後、5分おきに西に向かって次々と

送り火が点火されて、京の夜空を照らします。


京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。
葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。
「大文字」(京都市左京区浄土寺・大文字山(如意ヶ嶽)。20時00分点火)
「松ヶ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)
「舟形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)
「左大文字」(京都市北区大北山・左大文字山。20時15分点火)
「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山。20時20分点火)
以上の五山で炎が上がり、
お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされる。


お盆も今日で終わりです。

また、日常が帰ってくるように思えます。


点火時の大文字、左側の青い点は、ドローンのようです。

煙がすごい!


IMG_6339.JPG



IMG_6351.JPG



IMG_6359.JPG


火床をアップで見ると多くの人がいるのがわかります。


IMG_6370.JPG



IMG_6344.JPG



IMG_6368.JPG


火が消えると、残ったたきぎを皆さんがそれぞれ持って帰ります。

この炭火をわざわざ得るために山に登ってくる人もいます。

家に持ち帰って、厄除けとします。


この山は一般に大文字山と呼ばれていますが、

本当は東山三十六峰のひとつ「如意が嶽」(にょいがだけ)です。


 最後になりましたが、残暑お見舞い申し上げます!





nice!(30)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

六道の辻 六道珍皇寺 [京都の風物]

六道の辻と呼ばれる位置にある六道珍皇寺にやってきた。

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。

山号は大椿山。本尊は薬師如来。


IMG_5350.JPG


8月7日 - 10日の「六道詣り」、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られる。

通称「六道さん」。この付近が「六道の辻」であるとされる。


IMG_5352.JPG


創建は延暦年間とされ、開基は、奈良の大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊とされる。

異説もたくさんあり、何が本当なのかは不明。


紅い門の前には、石碑が有り、なにやら書いてある。

が、私には、よくよく見ないと読めない。

書道の碑ならともかく、書くなら、誰でも読める文字で書いて欲しいものである。


IMG_5357.JPG


謡曲 熊野からの引用らしい。

が、この「熊野」は「ゆや」と読むらしい。

能を代表する曲の一つと言われている。

碑の文を調べてみると

「愛宕の寺もうち過ぎぬ六道の辻とかや
げに恐ろしやこの道はめい土にかふなるものを」

(愛宕の寺も打ち過ぎぬ、六道の辻とかや
げに恐ろしや此道は、冥途に通ふなるものを)

となるようだ。

六道の辻は、げに恐ろしき場所なのだ。

現に今でも、この五条坂の東山には鳥辺野墓地が有り、

西本願寺の大谷墓地が有り、東本願寺の納骨堂があり、

京都市の火葬場までがある。

ここから東は、死者の世界である。

その昔、都人は死者が出ると、ここ六道の辻で葬儀をして鳥辺野に葬った。

現世と死者の国との境目が六道の辻なのだ。


さて、六道珍皇寺に話は、戻りますが


IMG_5359.JPG



IMG_5358.JPG


境内には、薬師堂


IMG_5360.JPG


迎鐘堂


IMG_5368.JPG


この鐘楼は、ちょっと変わっていて、鐘は見えない。

外から鐘突き棒で鐘を突き、音だけを聞くだけである。


閻魔・篁堂


IMG_5361.JPG


IMG_5367.JPG



IMG_5363.JPG


この寺と縁がが深いのが


IMG_5365.JPG


小野篁(たかむら)である。

webの資料によれば

「小野 篁延暦21年(802年) - 仁寿2年12月22日(853年2月3日))は、平安時代前期の公卿・文人。

参議・小野岑守の長男。官位は従三位・参議。

異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。

小倉百人一首では参議篁(さんぎたかむら)。

身長六尺二寸(約188cm)の巨漢でもあった。


逸話と伝説
篁は昼間は朝廷で官吏を、夜間は冥府において閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという伝説が

『江談抄』、『今昔物語集』、『元亨釈書』といった平安時代末期から鎌倉時代にかけての書籍に紹介され、

後世の『本朝列仙伝』(田中玄順・編、1867年・刊)など多くの書籍に引用されている。

『江談抄』では三の三十九において、藤原高藤が急死した際、

閻魔庁の篁によって冥土からの生還を果たしたことが記されている。


『今昔物語集』巻第20第45話「小野篁、情に依り西三条の大臣を助くる語(小野篁依情助西三条大臣語)」によると、

病死して閻魔庁に引据えられた藤原良相が篁の執成しによって蘇生したという逸話がある。
『元亨釈書』 では、巻の九にある矢田寺(金剛山寺)の滿米(満米)上人の項において、

篁が閻魔大王に菩薩戒を授ける人物として上人を紹介する。

この物語は「矢田地蔵縁起」として描かれ、京都矢田寺(重要文化財指定、京都国立博物館寄託)、

奈良矢田寺(非公開)、奈良国立博物館、根津美術館などに残されている。

この伝説に基づき、京都矢田寺の梵鐘を「送り鐘」と称して六道珍皇寺の「迎え鐘」と対の存在としている。


冥府との往還には井戸を使い、

その井戸は、京都東山の六道珍皇寺(死の六道、入口)と

京都嵯峨の福正寺(生の六道、出口、明治期に廃寺)にあったとされる。

また近年六道珍皇寺旧境内から井戸が発見され、

六道珍皇寺ではこの井戸を「黄泉がえりの井戸」と呼称している。

六道珍皇寺の閻魔堂には、篁作と言われる閻魔大王と篁の木像が並んで安置されている。


京都市北区にある篁のものと伝えられる墓の隣には、紫式部のものと言われる墓があるが、

これは愛欲を描いた咎で地獄に落とされた式部を、篁が閻魔大王にとりなしたという伝説に基づくものである。


『江談抄』の藤原高藤蘇生譚(上記参照)の前段(三の三十八)において、

篁は悪ふざけで高藤を百鬼夜行と遭遇させた伝説が語られている。


嵯峨天皇が「無悪善」という落書きを読めと篁に命じたが、篁はなかなか応じようとはしない。

さらに天皇が強要したところ、

篁は「悪さが(嵯峨)無くば、善けん」(「嵯峨天皇がいなければ良いのに」の意)と読んだ。

天皇は、これが読めたのは篁自身が書いたからに違いないと非難し、

篁は「どんな文章でも読めます」と弁明したため、

では「子子子子子子子子子子子子」を読めと言ったところ、

篁は「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」と読み解き事なきを得た(『宇治拾遺物語』巻三「小野篁広才事」)。


『江談抄』三の四十二にも類話が見えるが、

こちらでは「一伏三仰不来待書暗降雨恋筒寝」を

「月夜には来ぬ人待たるかき曇り雨も降らなん恋つつも寝ん」と読み解く。


『白氏文集』が御所に秘蔵されていた頃、

嵯峨天皇が戯れに白居易の詩の一文字を変えて篁に示したところ、

篁は改変したその一文字のみを添削して返したという(『江談抄』四の五)。」

とある。


今なお、本堂背後の庭内には、篁が冥土へ通うのに使ったという井戸があり、

近年旧境内地より冥土から帰るのに使った「黄泉がえりの井戸」が発見された。

そばには篁の念持仏を祀った竹林大明神の小祠がある。


IMG_5366.JPG


六道珍皇寺の正面には、碑が建っている。


IMG_5370.JPG


それを回り込むようにして、本堂に至る。


IMG_5371.JPG


その本堂の右手には、


IMG_5372.JPG


こんな扉が有り、扉の桟の間だから「冥土通いの井戸」が見れるようになっている。

中には入れない!


IMG_5375.JPG



IMG_5384.JPG


そんなバカなと思うのであるが、伝説なので角を立ててもしょうがない!

が、小野篁の歌は、素晴らしい。

百人一首にも、取り上げられていて、皆さんもおなじみの歌である。


参議篁(小野篁)(百人一首より)
 小野篁は詩人や歌人などとして有名です。
「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟」


というわけで、この歌をもって、今日のブログは終わりとします。



 


nice!(45)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

六波羅蜜寺 [京都の風物]

京に住み始めて半世紀以上になるが、これまで行ったことのない場所に出かけてみた。


場所は、五条坂より北側、鴨川より東側、東大路通りより西側、四条通りより南側の区域。

平安の昔、この地帯は,現世と他界の境目とされたところである。

この地域から東側は、「鳥辺野」と呼ばれて火葬場と墓地の地域で、

平安時代以来の墓所として、北の蓮台野、西の化野とともに京都の三大墳墓地をなしている。

そんな場所の一角に六波羅蜜寺があるのだ。


IMG_5332.JPG


六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院である。

山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。開基(創建)は空也。西国三十三所第17番札所。


踊り念仏で知られる市聖(いちひじり)空也(くうや)が平安時代中期の天暦5年(951年)に

造立した十一面観音を本尊とする道場に由来し、当初西光寺と称した。


空也は疫病の蔓延(まんえん)する当時の京都で、

この観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、

病人に茶をふるまって多くの人を救ったという。


空也は応和3年(963年)に鴨川岸に僧600名を集めて大規模な大般若経供養会を行った。

当時、鴨川の岸は遺体の捨て場であり、葬送の場であった。


空也の死後、977年に比叡山の僧・中信が中興して天台別院とし、六波羅蜜寺と改称した。


平安末にはこの付近に、六波羅殿と呼ばれた平清盛ら平家一門の屋敷が営まれた。

またのちに鎌倉幕府によって六波羅探題が置かれたのもこの付近である。


IMG_5320.JPG



IMG_5322.JPG



IMG_5323.JPG



IMG_5327.JPG


IMG_5328.JPG



IMG_5329.JPG


これは平清盛公の塚だそうだ!


IMG_5330.JPG


IMG_5331.JPG


本堂


IMG_5334.JPG



IMG_5336.JPG


IMG_5347.JPG



IMG_5340.JPG

「迎鐘」という小さな楼があり、その奥に仏像が並んでいる。


IMG_5343.JPG


IMG_5344.JPG


IMG_5345.JPG


境内には、絵馬じゃなく、願いを書いた小石が・・・・・・・・


IMG_5333.JPG


かと思えば、分けもなく置かれた「なで牛」の像が・・・・・・・


IMG_5339.JPG


なんかとりとめもない寺に思えて仕方がなかった。

歴史のある寺社に感じる荘厳さというものを私は、全く感じなかった。

由緒ある寺院なのに不思議である。

本堂が朱塗りだというのも、あまり見かけない寺院である。

で、さっさと帰ることにした。





nice!(40)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

知人の作品展を見に出かけた! [京都の風物]

知人の作品展が行われているというので友人と出かけた。

五条大和大路を下ったところにある「あまた」というギャラリーだ。

途中、京都にはあちこちにある路地を発見した。

奥に白雲大明神があるというので、覗いてみる。

路地の突き当たりに祠があった。


IMG_5312.JPG



IMG_5314.JPG


入り口の上には、この路地の中にある家の表札が上がっている。

なるほど、こうしておけば、表通りから知ることが出来た便利だ。


IMG_5315.JPG


目的のギャラリーは、というと、これ


IMG_5290.JPG


ちょっと意外な感じがした。

入り口には、


IMG_5293.JPG


これって本当にギャラリーなの?って感じなのだ。

でも、ポスターは知人の作品である。


IMG_5291.JPG


IMG_5289.JPG


3種の作品を展示しているらしい。

とにかく中に入ってみると、知人の作品も並んでいた。


IMG_5294.JPG



IMG_5295.JPG


IMG_5296.JPG



IMG_5297.JPG



IMG_5299.JPG


IMG_5300.JPG



IMG_5302.JPG



IMG_5306.JPG


IMG_5308.JPG


IMG_5311.JPG



IMG_5305.JPG


作品の素材は、チーク、ケヤキ、シタン、ナラ、アオコクタンだという。

固い木材の色合いを考慮し貼り合わせて作成した作品である。

素材の色をそのまま使ったもので着色はしていないというのは驚きである。


さらに彼は木工作品だけでなく、執筆活動もされている。


IMG_5304.JPG


「原風景を歩く」は333ページのハードカバー本である。

北海道以外の全国を日本の原風景をを求めて行脚した記録で、カラー写真入りの作品である。

出版社は、冬至舎。

私もこれを買っています。

さらにホルダーも2個買いました。


IMG_5301.JPG


私の思い浮かべるギャラリーとは、はなはだ異なるギャラリーだけど

川上氏の作品は、お気に入りです。


店内は、こんな感じ!


IMG_5310.JPG


なんの変哲もない住宅街にこのお店だけが、周囲とは異なる雰囲気を持っていて

時折、ヨーロッパや中近東から来たらしい観光客が入って来ました。





nice!(39)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

まさに花の寺?! [京都の風物]

我が家の来客さんを連れて、将軍塚のある青蓮院の青龍院に出かけた。

ここの展望舞台に「ガラスの茶室 光庵」があったので、

それを見せようと思って出かけたのである。


青蓮院は、東山の麓にあるのだが、その山頂に青龍院が作られている。


青蓮院の説明によると

青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、
天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られ、
現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられています。


青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院とされております。
日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、
山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、
その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。


伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、
延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居となり、東塔の主流をなす坊でした。


平安時代末期に、青蓮坊の第十二代行玄大僧正(藤原師実の子)に
鳥羽法皇が御帰依になって第七王子をその弟子とされ、
院の御所に準じて京都に殿舎を造営して、
青蓮院と改称せしめられたのが門跡寺院としての青蓮院の始まりであり、
行玄が第一世の門主であります。


その後明治に至るまで、門主は殆ど皇族であるか、
五摂家の子弟に限られていました。


IMG_4537.jpg


IMG_4538.jpg


IMG_4541.jpg


IMG_4542.jpg


IMG_4545.jpg


期待していた「ガラスの茶室 光庵」は舞台になかった!!!!

すっかり常設とばかり思っていたか、私の勘違いでした。


IMG_4546.jpg


2015年10月に撮影した写真は、下記の通りです。


IMG_0138-1.jpg


少しがっかりしたけど、気を取り直して境内を散策

桜の園だった!


IMG_4547.jpg


IMG_4550.jpg


IMG_4551.jpg


IMG_4553.jpg


将軍塚

IMG_4554.jpg


風が吹くと花吹雪となった。


IMG_4555.jpg


IMG_4558.jpg


IMG_4561.jpg


IMG_4562.jpg


IMG_4563.jpg


IMG_4564.jpg


IMG_4565.jpg


ここから庭園


IMG_4567.jpg


IMG_4568.jpg


IMG_4572.jpg


IMG_4573.jpg


IMG_4574.jpg


IMG_4577.jpg


IMG_4581.jpg


まさに花の寺の感がある。

桜が目にまぶしくさえ感じられた。

おかげで、記を取り直した。

来客も喜んでくれた!!!




nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー