訪問ありがとうございます!感謝!
哲学の道での思い!-最後にちょっぴり哲学!? [哲学の道]
この季節初めての涼風が吹く朝に哲学の道を散歩する。
空は晴れて、気持ちがいい。
草むらからは、虫の鳴き声が聞こえてくる。
桜並木からは、ツクツクホウシの鳴き声!
が、その鳴き声の終わり方が、どうも調子外れで
肺の悪い私には、タイミングが狂わされて、息苦しくさえなる。
決して、セミのせいではないのですが・・・・・
早、桜の葉がいろづきはじめて、枯れ葉が道を賑わせている。
秋が来たんだと実感させられた。
疎水では、カモのカップルが遊んでいる。
誰が置いたか柿の実が杭のうえにちょこんと置かれている。
花も元気いっぱいだ。

(アサガオ)
(キョウチクトウ)

(ホテイアオイ)
(ユリ)
今日は日曜日のせいだろうか、人でも超少ない。
沿道沿いの弥勒院の前のベンチで一休みする。
セミの声も止んで静かです。
お堂の前ののぼり旗が、風にあおられて時折パタパタと鳴っている。
なにか、ある種のもの悲しさを感じました。
朝日の当たる草むらに金色に光る小さな点を見付けた。
本当にきれいです。
ぼんやり眺めていたら、その光の色が青色に変わってしまった。
太陽の光線の加減だと思われる。
近づいて眺めれば、ただの水滴でした。
散歩道には、石碑があります。
「哲学の道」の名付け親である京都大学の哲学者西田幾多郎氏の
言葉が刻まれている。
曰く
「人は人 吾はわれ也 とにかくに吾行く道を吾は行くなり 寸志
コノ歌はハ西田幾太郎先生晩年ノ作デ 書ハ昭和十四年ノ自筆ニヨッタ
人生ノ指針ヲ示シタ碩学ノ教エトシテ 哲学ノ道ヲ散策スル人々ニ
愛唱シテホシイ チナミニ寸志トハ先生ノ居士号デアル
昭和五十六年五月」
妻はこの言葉が気に入ったらしく、何度も私に告げるのですが
私は最初、「そんなの当たり前じゃん」と軽く受け止めていた。
でも、添え書きを読んで反省しました。
これが書かれたのが昭和14年という時代で合ったという事
昭和14年といえば、その2年前の7月7日に日中戦争が勃発し
前年の昭和13年4月1日に国家総動員法が発効し
日本の国中が戦争に沸き立っていた時代です。
そして、当の昭和14年には、ドイツがポーランドへ攻め込み
第二次世界大戦が始まった年です。
国内では、思想統制が強化され、治安維持法による逮捕者が増え
とうとうその弾圧は宗教団体、学術研究会、芸術団体まで拡大されるという時代
そういう時代で、「人は人吾はわれ也」と言明することが、難しい中での発言は
非常に勇気と覚悟のいる事だったと思います。
今では「当たり前じゃん」でも「当たり前」じゃなかった時代があった事を
忘れてはいけないし、時代と共に物事を見る眼が必要だと痛感しました。
西田幾多郎さん、ごめんなさいです。
哲学の道で、ちょぴり哲学しました!
西田幾太郎教授は、時代の流れに捕らわれない自己の思索にふける空間を求め、我が国にも知られていた "哲学(者)の道"(ハイデルベルク@ドイツ)へも思いを馳せての命名だったのでは・・・そんな気がするか、もしくはその由縁を聴いた覚えがかすかに。
ご紹介は京都野中でも特に好きなところでした。
by LargeKzOh (2022-09-04 17:18)
西田幾多郎の名前は知りましたが、先生の哲学の本も、その他の哲学の本も
一冊も読みませんでした。
by 斗夢 (2022-09-04 20:09)
最近は山へ行っても花がほとんどが秋に咲く花が陣取っていますね、すっかり秋の気配なんですが未だに暑いですね。
by kousaku (2022-09-05 12:51)
LargeKzOhさんへ
ハイデルベルグの事は詳しくは知りませんが、この都市の名を聞くと
私は小説の「アルト・ハイデルベルグ」を思い出します。
若き日の愛読書でした。
西田氏の哲学大系は西田哲学と呼ばれ、善の研究が有名ですね。
by 風の友 (2022-09-05 23:02)
斗夢さんへ
哲学科に学んだものとして、少しは読んでいただきたいです。
という私も西田氏の「善の研究」は難しいかった。
私は人の生き方について学びたかったので、
初心者の方には、V・E・フランクルの「それでも人生にYESと言う」を
お勧めします。
by 風の友 (2022-09-05 23:10)
kousakuさんへ
里では、秋が足踏みしていて、暑さが治まりません。
それでも、草木は秋の支度をしていますね。
台風が過ぎれば、涼しくなるといいですね。
by 風の友 (2022-09-05 23:13)
自分の思いや行動を人に批判されつつも邁進する・・・
素晴らしい言葉ですね! 見習いたい。
by ファルコ84 (2022-09-07 08:45)
ファルコ84さんへ
本当に見習いたいですね。
特に現在この言葉が重みを増してきてるんじゃないかと思います。
by 風の友 (2022-09-07 15:29)