新型コロナウイルスの流行が止まらず、

非常事態宣言が遅まきながら出されましたが

京都は、該当していません。

しかし、感染者数は、すでに100名を越えて増加しています。

そんな中、桜の季節が過ぎていきます。

京都の哲学の道でも毎年多くの人が訪れ、行列が出来るのですが

今年は、閑散としてしています。

海外の観光客もめっきり減って、バスもガラガラです。

哲学の道の桜の見物を期待していたが、出来なかった人も多いのではと思います。

私のように哲学の道にいわば、下駄履きでいける者の役割として

見れなかった人たちへのねぎらいを含めて、

哲学の道を紹介したいと思います。



哲学に道



哲学の道はもともと、1890年(明治23年)に琵琶湖疏水が完成した際に、

管理用道路として設置された道である。

当初、芝生が植えられている程度の道であったが、

ここを歩いて通行する人々が増えていった。

明治の頃、文人が多く住むようになり「文人の道」と称されていた。

その後、京都大学の哲学者・西田幾多郎や田辺元らが好んで散策し、

思案を巡らしたことから「哲学の小径」といわれたり、

「散策の道」「思索の道」「疏水の小径」などと呼ばれた。

1972年(昭和47年)、地元住民が保存運動を進めるに際し、

相談した結果「哲学の道」と決まりその名前で親しまれるようになった。


1972年(昭和47年)になって、砂利道の散策路として整備され、

さらにその後、1987年(昭和53年)に廃止された市電の軌道敷石を転用して、

歩行者が歩きやすいように敷石を並べたものとなって現在に至っている。

若王子橋から銀閣寺橋までの約1.5km区間が、

1987年(昭和62年)8月10日の道の日に、「日本の道100選」の1つに選定された。


周囲の名所では、なんと言っても銀閣寺です。

他には、白沙村荘・橋本関雪記念館、法然院、安楽寺、霊鑑寺、大豊神社、

泉屋博古館、光雲寺、熊野若王子神社、永観堂、南禅寺など名だたる名所があります。


それでは北側(白川通り今出川)からおおむね南に向かって紹介します。



        





      



向かいの山は、大文字山


        




      


流れは、琵琶湖疎水


        




        

       




        

       





      

          





      



白沙村荘・橋本関雪記念館の入り口


      




        

       






     

      






       

       



      

       





     

        






        

        




      

        






     

      





      

               





          

           





         

           





          

             





          

           





         

       


少しは、散歩した気分になれたでしょうか?

それでは、後編も引き続き、お楽しみください!