SSブログ


 訪問ありがとうございます!感謝!

兄弟ブログ『風の詩』『kaze日記』もよろしく

故郷の山河-8 [故郷]

別府市 内成の棚田


別府と言えば一般的には温泉と地獄巡りで有名ですが、その別府市の西の外れの

山間部に内成という地域があります。

そこには、日本の棚田100選に加えられている棚田があります。

別府市街地からだと、国道10号線から富士見通りに入り、山手に向かって走る。

目標は、大分自動車道別府インター方面へ登り詰めたTの字交差点を湯布院方面に向かう。

志高湖の看板のある東山交差点を左折、志高湖の入り口を右折して、リンゴ園に向かう。

リンゴ園から「別府の森ゴルフクラブ」の中の道路を通り抜けて進むと

「きのこの里」というログハウスの宿泊施設がある。

ここは温泉もある。夜空もきれい!キャンプも出来る!いいところ!

そこを左折して、山道を進むと目的の内成の棚田が見えてくる。

別府から車で約30分で行けるのだ。


IMG_6248.JPG



IMG_6186.JPG


それでは内成地区に行ってみよう。

内成に入る前は、こんな感じの谷間を走る。


IMG_6141.JPG


山の中の坂道をどんどん登っていくと


IMG_6131.JPG



IMG_6134.JPG



IMG_6147.JPG



IMG_6155.JPG


上記案内版で云えば、案内地図の下部の「かいがけ」、岩水、梶原から「太郎丸」に向かう。


IMG_6157.JPG



IMG_6160.JPG


IMG_6170.JPG


急勾配の道が続く


IMG_6173.JPG


太郎丸に碑が建っていた。


IMG_6177.JPG



IMG_6178.JPG


来し方を振り返る


IMG_6181.JPG



IMG_6189.JPG


IMG_6192.JPG



IMG_6201.JPG



IMG_6211.JPG



IMG_6219.JPG



IMG_6225.JPG


月見台という展望台へ向かう。


IMG_6229.JPG


この月見台に行くのに死ぬかと思った。

何しろ、道が狭い!

展望台に地元の人がいて、「大丈夫だから来い」と大きく手招きをしてくれるのだが

道は坂道で、左側(山手)は、用水路、右は何もない土手、タイヤはぎりぎり!

おっかなびっくりで時速10km以下でソロソロ亀さんなみ。

もしも踏みはずしたら、谷間に転げ落ちるか、用水路にはまって身動きできなくなるのだ。

うっかり入った道だけど、バックして帰るのは、展望台に行くより不可能な気がした。

地元の方は、熱心に手招きするので、もう行くしかない!

展望台にたどり着き、地元の人の笑顔に触れて、救われた気がした。

展望台は、少し広くて、車を回すだけのスペースがあった。


IMG_6230.JPG


正面の集落が、碑のあった太郎丸地域!

IMG_6233.JPG



IMG_6238.JPG



IMG_6242.JPG


太郎丸集落のズームアップ


IMG_6246.JPG


IMG_6248.JPG


確かに展望台からの眺めは、最高である。

が、車で二度とこの展望台には行きたくない。手前の道で、車を降りて歩くに限ります!!!


お勧めお宿

きのこの里





nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

故郷の山河-7 [故郷]

愛の園生(あいのそのう)

朝倉文夫記念公園


IMG_6096.JPG


朝倉文夫記念公園は、田園風景の続く山奥にある。

こんな山奥に本当にそのようなものがあるのだろうかと疑いたくなるのであるが

この標識に出合、一安心。


IMG_6087.JPG


公園は、よく整備されていて、あちこちに芸術家達の作品が設置されている。

でも、これらは、朝倉文夫の作品ではありません。


IMG_6099.JPG



IMG_6100.JPG



IMG_6101.JPG



IMG_6102.JPG



IMG_6103.JPG



IMG_6104.JPG



IMG_6105.JPG


朝倉文夫の作品は、こちら記念館野中にあります。

山の斜面沿って伸びた建物は、三層構造になっている。




IMG_6109.JPG


IMG_6116.JPG



IMG_6117.JPG



IMG_6118.JPG


IMG_6119.JPG


朝倉 文夫 Asakura Fumio (1883~1964)

明治16年3月1日、上井田村(現朝地町)池在に渡辺要蔵の三男として生まれました。

9歳のとき養子として朝倉宗家を継ぎ、尋常小学校を卒業。19歳のとき旧制竹田中学校を中退して上京しました。

明治36年、東京美術学校彫刻選科に入学。在学中に1200点もの作品を制作し、明治40年、首席で卒業。

その後は彫刻界の重鎮として活躍。

大正8年に帝展審査員となったのを皮切りに、同10年に東京美術学校教授、同13年に帝国美術院会員となり、

昭和23年には文化勲章を授与されています。

その間、「墓守」など数多くの傑作を生み、驚異的な質と量の作品を残し

「自然主義的写実主義」といわれる作風を確立しました。

朝倉文夫は晩年、自身の作風を確立するうえで大きな影響を受けたふるさとの美しい自然の中に作品を展示保存

することに情熱を注ぎ、昭和36(1961)年、生家周辺に梅園と記念館を配した理想的な芸術鑑賞空間の建設を

計画します。

そして、その芸術鑑賞空間の名前を「愛の園生」(あいのそのう)と名づけ、自費を投じて用地の購入、

造成など事業に取りかかりましたが、昭和39(1964)年にこころざし半ばにして亡くなりました。

建設計画は中断し、購入済みの用地は当時の朝地町に寄贈されました。
  昭和48(1973)年、朝地町は朝倉の遺志を受け継ぐとともに、

その業績を顕彰するため記念館の建設を計画しました。ところが、

折からのオイルショックの経済不況により計画は中断を余儀なくされました。

しかし、町は将来計画が再開することを前提に、梅園の造成や朝倉作品の収集を行います。
 昭和61(1986)年にそれまで中断していた記念館の建設計画を再開。

設計は朝倉の教え子であった清家 清氏、造園設計は彫刻家の澄川喜一氏、展示設計は娘の朝倉 摂氏が

それぞれ担当。

こうして「愛の園生 朝倉文夫記念公園」は平成3(1991)年3月28日に開園しました。
  朝倉の夢は、計画以来30年を経て、ゆかりの方々や多くの人々の協力を得てやっと実現したのです。


朝倉文夫記念館
所在地: 〒879-6224 大分県豊後大野市朝地町池田1587-11
電話: 0974-72-1300



IMG_6121.JPG


帰り道の田園風景、ここでも棚田が広がっていた。





nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

夕焼け [風景]

久し振りに夕焼け空が広がった。

台風20号の前触れの雲が焼けているのだろうか?

時折強い風も吹いてくる。

空だけでなく、辺り一面が赤く輝いている。

最近なかった夕暮れ時の風景である。


吉田山の夕焼け

IMG_6380.JPG



IMG_6375.JPG



IMG_6379.JPG


大文字山の上にも

IMG_6377.JPG



IMG_6376.JPG


夕焼け空を眺めていると、なぜだか郷愁にのような気分に包まれる。

「山の彼方の 空遠く」ではないが、心が空に解き放たれるような気がするのだ。



nice!(11)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大文字 [京都の風物]

大文字-五山の送り火


8月16日午後8時に五山の送り火の先頭を切って「大文字」が点火された。

送り火は、この大文字の点火の後、5分おきに西に向かって次々と

送り火が点火されて、京の夜空を照らします。


京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。
葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。
「大文字」(京都市左京区浄土寺・大文字山(如意ヶ嶽)。20時00分点火)
「松ヶ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)
「舟形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)
「左大文字」(京都市北区大北山・左大文字山。20時15分点火)
「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山。20時20分点火)
以上の五山で炎が上がり、
お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされる。


お盆も今日で終わりです。

また、日常が帰ってくるように思えます。


点火時の大文字、左側の青い点は、ドローンのようです。

煙がすごい!


IMG_6339.JPG



IMG_6351.JPG



IMG_6359.JPG


火床をアップで見ると多くの人がいるのがわかります。


IMG_6370.JPG



IMG_6344.JPG



IMG_6368.JPG


火が消えると、残ったたきぎを皆さんがそれぞれ持って帰ります。

この炭火をわざわざ得るために山に登ってくる人もいます。

家に持ち帰って、厄除けとします。


この山は一般に大文字山と呼ばれていますが、

本当は東山三十六峰のひとつ「如意が嶽」(にょいがだけ)です。


 最後になりましたが、残暑お見舞い申し上げます!





nice!(30)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

故郷の山河-6 [故郷]

生家の近所散策


私の生家は、典型的な山深い山村です。

昔から路線バスもない山間の集落にありました。

それでも、村の中心部に近く、小学校や役場、郵便局、駐在所

そして酒屋さん、雑貨屋さんも、わりに近くにありました。

小学校の同級生は、約3kmもの山道を通ってくる者もいました。

雨の日も、雪の日も、台風がきても、通っていました。

現在の町の小学生には考えられないような有り様でした。

けれども、風光明媚な山村でした。

平地がないので、小学校は山の頂上を削って建てられていました。

校庭からは、谷間に連なる棚田と集落、そして雑木林が眺められた。

いまは、その小学校も廃校となり、ソーラーが設置されています。


昔を懐かしみながらの散策です。

IMG_5697.JPG



IMG_5693.JPG



IMG_5694.JPG


耕して天に至るという表現がありますが、ここからの眺めは、

耕して谷間に下るという感じです。


IMG_5705.JPG



IMG_5707.JPG


下の画面の中央あたりに青く見えるのは、川面です。


IMG_5708.JPG


IMG_5712.JPG


野辺には、ダリアの花が咲いていました。

花畑ではなく道辺です。自然に咲いたのでしょう。


IMG_5717.JPG


川辺にわずかにある平地は、みんな水田、

その真ん中に神社がありました。


IMG_5718.JPG



IMG_5722.JPG


昔は、秋には、お祭りで神楽が奉納されていました。


IMG_5719.JPG


小学生時代よく水遊びに友達と夏休みにはやってきた緒方川


IMG_5728.JPG


IMG_5727.JPG


IMG_5732.JPG


石橋も有り、釣り人がいました。


IMG_5729.JPG


川から自宅へ帰る道は、長い坂道を歩かなければなりませんでした。



IMG_5734.JPG



IMG_5738.JPG


水田には、サギが遊んでいました。

子供の頃には、見かけない風景です。

昔は、サギも来ない(笑)山奥でした。


IMG_5749.JPG


お城のような屋根構えの民家です。


IMG_5740.JPG


庭には、タチアオイが咲いていました。


IMG_5741.JPG


振り返れば棚田!


IMG_5756.JPG


道ばたに、トラックターが、昼寝


IMG_5739.JPG


猫も散策中


IMG_5760.JPG


人恋しそうに寄ってきました。

というか「おまえ誰や!」って感じだったけど・・・・・・


静かな、静かな故郷です。






nice!(30)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

故郷の山河-5 [故郷]

軸丸の棚田


道の駅「原尻の滝」から車で10分ほどの山手に入っていくと軸丸という地域に至る。

ここは、日本の棚田100選の一つに選ばれた緒方町軸丸の棚田にあえる。


IMG_5687.JPG


美しい棚田であるだけでなく、採れるお米も美味しいのだ。


IMG_5672.JPG


IMG_5640.JPG



IMG_5648.JPG



IMG_5653.JPG



IMG_5688.JPG



IMG_5857.JPG



IMG_5858.JPG



IMG_5859.JPG



IMG_5861.JPG



IMG_5862.JPG



IMG_5866.JPG



IMG_5871.JPG



IMG_5876.JPG



IMG_5879.JPG



IMG_5880.JPG



IMG_5882.JPG


この地域は、水路が作られるまでは、稲作が出来ずに厳しい生活を強いられていたという。

また、ここには神楽座があり、農家の人たちが今日に伝えている。

私が子供の頃は「軸丸神楽」と呼んでいたが、いまは緒方神楽と呼んでるようだ。

御嶽流の神楽である。

棚田の尽きる高台には、地蔵さんが、草花に囲まれて静かに鎮座していた。


IMG_5679.JPG


帰り道、偶然に田の草取りに励んでいる人を見かけた。

声をかけると愛想良く応えてくれた。

それで、なんだか私も故郷に帰った気分が高まった。



IMG_5750.JPG


超のどかな田園地域である。





nice!(39)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行